...肥後の千番豆腐はとても美味しいです...
...肥後国は熟語であり、日常会話で使われることはありません...
...相良氏は室町時代から江戸時代初期まで、肥後国(現在の熊本県)を治めていました...
...薩摩に近い肥後葦北(あしきた)の水俣(みなまた)と云う村に生れたのである...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...明治二十年二月西京 新島襄『将来の日本』序徳富猪一郎君は肥後(ひご)熊本の人なり...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...「肥後の阿蘇という山は...
中里介山 「大菩薩峠」
...龍馬大喝呼んで曰く吾は薩藩士也肥後守の命を受くるものにあらず...
楢崎龍、川田雪山 「千里駒後日譚」
...この日から松平肥後守は...
服部之総 「新撰組」
...守護職松平肥後守の故に...
服部之総 「新撰組」
...肥後の鹿子木に『源氏』売却の周旋をしたのも宗碩である...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...当代肥後守殿光尚(ひごのかみどのみつひさ)公の御代(みよ)と相成り候...
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書」
...隣國肥後に大事件の起つた月である...
森鴎外 「栗山大膳」
...肥後天草郡教良木河内村大字教良木筑後三池郡玉川村大字教楽来筑前遠賀(おんが)郡黒崎村大字熊手字京良城出雲飯石(いいし)郡鍋山(なべやま)村大字根波別所小字京良杉同八束(やつか)郡意東(いとう)村大字上意東小字京羅木同能義(のぎ)郡飯梨(いいなし)村大字石原字京羅木同 同 山佐村大字奥田原字新田小字京蘭木意東の京羅木と飯梨の京羅木は中間に経良木山を隔てて相隣りする...
柳田國男 「地名の研究」
...肥後の人吉から日向へ越える加久藤(かくとう)は...
柳田国男 「峠に関する二、三の考察」
...肥後の天草の犬飼さんが聾(つんぼ)ということも...
柳田国男 「年中行事覚書」
...山を越えて肥後の球磨(くま)郡に入ると...
柳田国男 「山の人生」
...肥後の東南隅の湯前(ゆのまえ)村の奥...
柳田国男 「山の人生」
...肥後ではケンギウ(検校)というのがこの盲僧のことであった...
柳田国男 「雪国の春」
...肥後にとどまることも短く...
吉川英治 「剣の四君子」
...大いに自領の肥後鍛冶のあいだに槍の製作を工夫させ...
吉川英治 「私本太平記」
...肥後の細川家へ委嘱(いしょく)し...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??