...肥後の千番豆腐はとても美味しいです...
...肥後国は熟語であり、日常会話で使われることはありません...
...相良氏は室町時代から江戸時代初期まで、肥後国(現在の熊本県)を治めていました...
...この朴直な肥後侍(ひござむらい)は...
芥川龍之介 「或日の大石内蔵助」
...正午肥後の岸に着き...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...「日の本の肥後の火川の火打石日日にひとふた拾ふ人人」と詠んでみせた...
薄田泣菫 「器用な言葉の洒落」
...『肥後八代(しろ)横手村(よこてむら)』母親はよく其(その)村のことを話した...
田山花袋 「父の墓」
...奔瀬の美は肥後の玖磨川にある...
田山花袋 「日光」
...その寵臣(ちょうしん)林肥後守...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...肥後に起って面白い一つの吟じ方がありますが...
中里介山 「大菩薩峠」
...最も由緒の正しい加藤肥後守の後裔(こうえい)は...
中里介山 「大菩薩峠」
...「肥後の熊本は先祖の地だということで...
中里介山 「大菩薩峠」
......
長塚節 「長塚節歌集 下」
...豐後と肥後とには筑前に比べて曹洞が多いのである...
原勝郎 「鎌倉時代の布教と當時の交通」
...肥後の鹿子木に『源氏』売却の周旋をしたのも宗碩である...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...砲術上弾道の研究は阿波の小出長十郎、肥後の池部啓太、丹後の人で大阪におった田徳荘〔田結荘(たゆいのしょう)〕斉治等のごとき人物の著書中に伝わっている...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...中井肥後は銀細工人で幕府の用達をしてゐた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...肥後安富庄の蒲牟田などとあって...
柳田國男 「地名の研究」
...杉菜もそれと同様に肥後ではヅキボシノシンルイと呼び...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...すると、垣の外の人影は、なおも猿楽能(さるがくのう)の謡(うたい)口調で、「――抑(そもそも)、これは、九州肥後の国、阿蘇(あそ)の宮の神主友成(かんぬしともなり)とはわが事なり...
吉川英治 「新書太閤記」
...肥後守念比(ねんごろ)ニ申候ニ付而...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索