...肥後の千番豆腐はとても美味しいです...
...肥後国は熟語であり、日常会話で使われることはありません...
...相良氏は室町時代から江戸時代初期まで、肥後国(現在の熊本県)を治めていました...
...正午肥後の岸に着き...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...肥後守が朝鮮から持帰つたのは...
薄田泣菫 「独楽園」
...肥後に入り宮部鼎蔵の家を主として...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...奉行所の右手海岸はとほく弧をゑがきながら肥後...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...「玉川およし」「誰ヶ袖音吉」「木津勘助」「難波戦記」「岩見重太郎」「肥後駒下駄」「崇禅寺馬場」といったような...
直木三十五 「大阪を歩く」
...守護職肥後守の管轄に属し...
服部之総 「新撰組」
...田中三郎・肥後・生駒・山野でウイのみ...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...五箇といえば何人(なんぴと)もまず肥後の五箇庄(ごかのしょう)を思うが...
柳田國男 「地名の研究」
......
柳田國男 「地名の研究」
...複雑していたが肥後の方が表だったと記憶する...
柳田国男 「峠に関する二、三の考察」
...肥後の天草地方に数多く伝わっている七夕の由来譚なども...
柳田国男 「年中行事覚書」
......
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...肥後の東南隅の湯前(ゆのまえ)村の奥...
柳田国男 「山の人生」
...三月十七日寄手(よせて)ことごとくこれを破却(はきゃく)菊池一類は本地へ向つて潰走(くわいそう)のままお味方総勢目下□追撃に移りをり肥後半国以上もはや風(ふう)に靡(なび)いて御座候ふとの報(しら)せだった...
吉川英治 「私本太平記」
...肥後熊本の加藤主計頭(かずえのかみ)の臣としたり...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...肥後の小耶馬渓などともよばれている...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...兵庫が肥後藩を往来したのも何か裏面的な理由がそこにあったと考えられないこともない...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...薩摩(さつま)と肥後の国境を越えて...
吉川英治 「日本名婦伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??