...刺股をはかないで股引を履いた方が、動きやすくて楽です...
...前脚と後脚に分かれた股引を装着して武器や盾を持ち戦う武士の形が、戦国時代に現れる...
...股引佩かないでもよい様にお母さんにそう云ってくれと云う...
伊藤左千夫 「野菊の墓」
...雜色の補布(つぎぎれ)で縫ひ綴くつた灰色の股引を...
薄田泣菫 「旋風」
...上等の駱駝のシヤツと股引下(ズボンした)とを手に受取つた...
薄田泣菫 「茶話」
...「股引はねぢくれあがり...
太宰治 「道化の華」
...第一種は普通(ふつう)の股引にして...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...股引と上着とに各二種宛(づつ)の別有るは地方の風(ふう)の異(ことな)るを示すものが階級(かいきう)の上下を示すものか是亦疑(うたが)ひ無き能はざれど...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...腰から下は股引脚絆(ももひききゃはん)で...
寺田寅彦 「花物語」
...股引(もゝひき)の上(うへ)に高(たか)く尻(しり)を端折(はしよ)つてまだ頼母(たのも)しげにがつしりとして見(み)えるのであつた...
長塚節 「土」
...こちとらが腹掛や股引(もゝひき)を持ち込むやうな店ぢやねえ」「其家(そこ)なら知つてゐるが...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...恨みは深しメリヤスの股引(ももひき)...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...その『ヘルキュレス』にメリヤスの股引をはかして出したもんでがす...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...巡査の白股引に送られて行く松田の姿を...
宮嶋資夫 「恨なき殺人」
...藍(あい)の股引(ももひき)を穿(は)いて...
森鴎外 「護持院原の敵討」
...綿入の股引(ももひき)をはき...
山本周五郎 「青べか物語」
...鹿革の股引に革足袋をはいた...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...変妙な手つきで向う脛をたたいたその半股引が...
山本笑月 「明治世相百話」
...羅紗股引(らしゃももひき)に草鞋(わらじ)ばきで...
吉川英治 「松のや露八」
...囚人などの冠る樣な編笠をかぶり、辛うじて尻を被ふほどの短い袖無半纏を着、股引を穿いた、老人とも若者ともつかぬ男が其處の澤から登つて來た...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索