例文・使い方一覧でみる「股引」の意味


スポンサーリンク

...刺股をはかないで股引を履いた方が、動きやすくて楽です...   刺股をはかないで股引を履いた方が、動きやすくて楽ですの読み方

...前脚と後脚に分かれた股引を装着して武器や盾を持ち戦う武士の形が、戦国時代に現れる...   前脚と後脚に分かれた股引を装着して武器や盾を持ち戦う武士の形が、戦国時代に現れるの読み方

...年中つぎだらけな布の股引を穿いて...   年中つぎだらけな布の股引を穿いての読み方
石川啄木 「二筋の血」

...股引(ももひき)の尻端折(しりはしょり)で...   股引の尻端折での読み方
泉鏡花 「薄紅梅」

...草色の股引(ももひき)で...   草色の股引での読み方
泉鏡花 「歌行燈」

...半股引(はんももひき)の薄汚れたので大胡坐(おおあぐら)...   半股引の薄汚れたので大胡坐の読み方
泉鏡花 「婦系図」

...その股引を買い求めようと...   その股引を買い求めようとの読み方
太宰治 「おしゃれ童子」

...男は股引(ももひき)に腹かけ一つ...   男は股引に腹かけ一つの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...白襦袢、白の半股引、紺の腹掛、手拭を腰にさげた跣足(はだし)の若い衆は、忙しそうに高張の白提灯(しらちょうちん)の仕度をしたり、青竹のもとを鉈(なた)で削(そ)いだりして居る...   白襦袢、白の半股引、紺の腹掛、手拭を腰にさげた跣足の若い衆は、忙しそうに高張の白提灯の仕度をしたり、青竹のもとを鉈で削いだりして居るの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...股引(もゝひき)...   股引の読み方
永井荷風 「夜あるき」

...お品(しな)が自分(じぶん)の股引(もゝひき)と足袋(たび)とをおつぎに提(さ)げさせて歸(かへ)つた時(とき)に月(つき)は竊(ひそか)に隣(となり)の森(もり)の輪郭(りんくわく)をはつきりとさせて其(その)森(もり)の隙間(すきま)が殊(こと)に明(あか)るく光(ひか)つて居(ゐ)た...   お品が自分の股引と足袋とをおつぎに提げさせて歸つた時に月は竊に隣の森の輪郭をはつきりとさせて其森の隙間が殊に明るく光つて居たの読み方
長塚節 「土」

...裾から淺黄の股引などがハミ出して居りますが...   裾から淺黄の股引などがハミ出して居りますがの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...淺黄(あさぎ)の股引(もゝひき)のあつたのを...   淺黄の股引のあつたのをの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...足袋やさんが打つ砧(きぬた)が――股引(ももひき)や...   足袋やさんが打つ砧が――股引やの読み方
長谷川時雨 「鉄くそぶとり」

...桃色の股引(パンタルーン)がさかさに繩からつる下っているのが...   桃色の股引がさかさに繩からつる下っているのがの読み方
「赤い貨車」

...袴(はかま)も股引(もゝひき)も着ずに...   袴も股引も着ずにの読み方
森鴎外 「大塩平八郎」

...それで股引尻(しり)ッ端折(ぱしょり)に日和(ひより)下駄...   それで股引尻ッ端折に日和下駄の読み方
山本笑月 「明治世相百話」

...継(つぎ)の当った千種(ちぐさ)の股引(ももひき)を穿(は)き...   継の当った千種の股引を穿きの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...囚人などの冠る樣な編笠をかぶり、辛うじて尻を被ふほどの短い袖無半纏を着、股引を穿いた、老人とも若者ともつかぬ男が其處の澤から登つて來た...   囚人などの冠る樣な編笠をかぶり、辛うじて尻を被ふほどの短い袖無半纏を着、股引を穿いた、老人とも若者ともつかぬ男が其處の澤から登つて來たの読み方
若山牧水 「みなかみ紀行」

...下着が筒袖(つつそで)股引(ももひき)の類であるところを見るとインドのものでないことは確かである...   下着が筒袖股引の類であるところを見るとインドのものでないことは確かであるの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

「股引」の読みかた

「股引」の書き方・書き順

いろんなフォントで「股引」

「股引」の英語の意味


ランダム例文:
   薔薇窓   戦いの女神  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
門外不出   影武者   最悪期  

スポンサーリンク

トップへ戻る