...刺股をはかないで股引を履いた方が、動きやすくて楽です...
...前脚と後脚に分かれた股引を装着して武器や盾を持ち戦う武士の形が、戦国時代に現れる...
...編んだ毛糸の股引をズボン代りにはき...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...膝に補布(つぎ)を当てた股引を穿いて...
石川啄木 「足跡」
...股引(ももひき)を太く白足袋の雪駄穿(せったばき)...
泉鏡花 「歌行燈」
...メリヤスの肌着(シャツ)と股引の上に外套を引掛けた焼出された宿直の一人が...
内田魯庵 「灰燼十万巻」
...彼等は黒いはんてんに股引...
千家元麿 「自分は見た」
......
高浜虚子 「俳句への道」
...「股引はねぢくれあがり...
太宰治 「道化の華」
...男は股引(ももひき)に腹かけ一つ...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...股引(ももひき)草鞋(わらじ)で大風呂敷を持ったり...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...それにしても、今、数えると――店の入って左側に吊るしてあるのが八枚、その奥に十二三枚、店に二列に、縦にかけてあるのが十六枚、その着物の間々に、股引だの、襦袢(じゅばん)だの、一枚二円ずつにしても、六七十円の品である...
直木三十五 「死までを語る」
...股引(ももひき)の上へじかに胴をくっつけるのもあり...
中里介山 「大菩薩峠」
...とにかく路の分る所まで送ってやろう」と煙草入(たばこいれ)を股引(ももひき)へ差し込んで...
夏目漱石 「坑夫」
...股引(ももひき)...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...三度とも同じ野郎だつたと思ひます」「黒裝束?」「黒の絆纒(はんてん)に紺の股引(もゝひき)で...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...桃色の股引(パンタルーン)がさかさに繩からつる下っているのが...
「赤い貨車」
...やはりある姥が股引を洗濯していて...
柳田國男 「日本の伝説」
...股引(ももひき)をはき...
山本周五郎 「泥棒と若殿」
...肉に喰い込むような腹かけ股引きに...
夢野久作 「街頭から見た新東京の裏面」
便利!手書き漢字入力検索