...「聖教の教えを守る」...
...「彼は聖教に入信している」...
...「日本には聖教徒がたくさんいる」...
...「聖教新聞を読んでいる」...
...「聖教会での式典に参加する」...
...大臣倶にその聖教を聞き...
イー、エー、ゴルドン 高楠順次郎訳 「弘法大師と景教との關係」
...かの頑固一点張りの聖教徒よりも上手の頑固さをまざまざと物語っている...
チェスタートン Chesterton 直木三十五訳 「サレーダイン公爵の罪業」
...「学の蔽」(山鹿素行『聖教要録』)を覚らず...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...実際当時日本に渡っていた聖教伝記(しょうぎょうでんき)の類を目に当てないものは一つもなかったといってよろしかろう...
中里介山 「法然行伝」
...木曾(きそ)の冠者(かじゃ)が都へ乱入した時だけ只一日聖教を見なかった」それ程の法然も後には念仏の暇を惜んで称名(しょうみょう)の外には何事もしなかったということである...
中里介山 「法然行伝」
...聖教をばよくよく御覧になりませんで」といった...
中里介山 「法然行伝」
...実に聖教の行なわるる国土こそ道に遺を拾わずと言うべけれ」と...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...この聖教の行われたるところを発見すること能わざるものなり...
福沢諭吉 「徳育如何」
...これすなわち聖教の聖教たるゆえんにして...
福沢諭吉 「徳育如何」
...逍遙子の時文評論は果して絶對の地位(聖教量)にありて言ふか...
森鴎外 「柵草紙の山房論文」
...聖教量に待つことあり...
森鴎外 「柵草紙の山房論文」
...(聖教量)わが論法は想と實との間に第三者を容るゝこと能はず...
森鴎外 「柵草紙の山房論文」
...衆理想皆是皆非といふ聖教量の我を立てたり...
森鴎外 「柵草紙の山房論文」
...聖教量を以て言を立てば...
森鴎外 「柵草紙の山房論文」
...思ふに逍遙子は聖教量にあらずして衆理想(衆人の哲學上所見)を是ともせず...
森鴎外 「柵草紙の山房論文」
...逍遙子は聖教量には居らずといふといへども...
森鴎外 「柵草紙の山房論文」
...仏者的口吻(こうふん)の聖教そのまま...
吉川英治 「随筆 新平家」
...カテキスモ(聖教要理)の訳が出来たのもこの時である...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索