...この習慣は、古代中国で起源を持ち、耳朶の形状を通じて個体識別をしていました...
...耳朶(みみたぶ)まで真赤(まっか)になった...
泉鏡花 「薄紅梅」
...耳朶の下邊に黒子のあつた事まで委しく目に留つてゐるのである...
伊藤左千夫 「古代之少女」
...耳朶の裏表を検めたり...
内田魯庵 「人相見」
...耳朶にRと入墨のある虎御前を見つけて...
海野十三 「深夜の市長」
...彼の耳朶(みみたぶ)のうしろに貼りつけてある顕微検音器が...
海野十三 「二、〇〇〇年戦争」
...真紅に耳朶(みみたぼ)を染めながらそれを抑えた...
海野十三 「麻雀殺人事件」
...真珠ノ玉ト耳朶トガ互イニ効果ヲ助ケ合ッテイルノデアルガ...
谷崎潤一郎 「鍵」
...唇が耳朶(みみたぶ)へ触れるくらいにして云うのであった...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...彼等の陽気な唄声(うたごえ)が私の耳朶(じだ)を打ちました...
谷崎潤一郎 「痴人の愛」
...彼が彼女の耳朶にさわるのを...
豊島与志雄 「土地に還る」
...そして、耳朶を赤くし、全身の血を熱くしながら、月丸が、はっきりと、次をつづけるのを待っていた...
直木三十五 「南国太平記」
...右耳朶(みみたぶ)に小豆(あずき)粒ほどの黒子(ほくろ)あり...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...小さい耳朶(みゝたぶ)にゆれてゐる...
林芙美子 「浮雲」
...耳朶(みみたぶ)を熱くしながら...
林芙美子 「新版 放浪記」
...ぽうッとしかも白粉(しろこ)を吹いたような耳朶(みみたぶ)の愛らしさ...
広津柳浪 「今戸心中」
...「……馬鹿ッ……」私は左右の耳朶(みみたぼ)に火が附いたように感じつつ...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...ぽっと熱した耳朶(じだ)をしながら...
吉川英治 「源頼朝」
...ゆたかな耳朶は濃い紅いに染り...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??