...この習慣は、古代中国で起源を持ち、耳朶の形状を通じて個体識別をしていました...
...耳朶(みみたぶ)に女の髪の毛が巻きついているじゃないか...
泉鏡花 「薄紅梅」
...阿Qの耳朶の中にも...
魯迅 井上紅梅訳 「阿Q正伝」
...わざと唇を彼の耳朶(じだ)のところに押しつけて「あたしネ...
海野十三 「棺桶の花嫁」
...左のは石が見えなくて金環(きんかん)だけが耳朶(みみたぼ)についていたというのは面白い発見だネ」「僕は耳飾から落ちた石が...
海野十三 「恐怖の口笛」
...」「耳朶(みゝたぶ)に怪我をしたものだから...
薄田泣菫 「茶話」
...春風に似て春風よりも少しねばつこいやうな風が浦島の耳朶をくすぐつてゐるだけである...
太宰治 「お伽草紙」
...すなわち耳朶(みみたぶ)...
太宰治 「懶惰の歌留多」
...私はいつも彼女の薄い素直な耳朶を思い出すのである...
豊島与志雄 「道化役」
...耳朶に手をあてがったまま...
中里介山 「大菩薩峠」
...糸の音(ね)が再び落ちつきかけた耳朶(じだ)に響く...
夏目漱石 「幻影の盾」
...耳朶(じだ)が半分だなどいう特徴の一端を挙げずに...
新渡戸稲造 「自警録」
...右の耳朶(みゝたぶ)に傷があつたやうだ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...可愛らしい耳朶に三本の指を持って行って...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...小さい耳朶(みゝたぶ)にゆれてゐる...
林芙美子 「浮雲」
...彼の耳朶(みみ)にふれて...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...執務いたしておれ」それは何か巨像が金剛(こんごう)の信を声に発したように二人の耳朶(じだ)を打った...
吉川英治 「大岡越前」
...彼の耳朶(じだ)は紅かった...
吉川英治 「三国志」
...持たないでおくれ」耳朶(みみたぶ)を真(ま)っ紅(か)にして...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索