...其痩せて千年の鶴の如き老躯は...
石川啄木 「葬列」
...老躯と僅少なる資金と本より全成効を得(う)べからざるも...
関寛 「関牧塲創業記事」
...と来年どころか明日知れぬ八十あまりらしい見るかげも無き老躯(ろうく)を忘れて呟いている慾(よく)の深さに...
太宰治 「新釈諸国噺」
...「明日(あした)! 明日!」と苦笑して手を振りながら博士は老躯(ろうく)の腰を叩いて起ち上った...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...本井さんは老躯も厭はず神戸から百溪光子さん(第四回)と一緒にはる/″\母校の此祝典に參列されたのである...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...老躯を提げて唯一人で猛牛に立ち向い...
野上豊一郎 「闘牛」
......
三好達治 「山果集」
...自分の最も近い肉親を敵とし・自分の指揮の下に意気のあがった一軍の先頭に立ち・老躯を提(ひっさ)げて奮戦した・元帥の死にざまの美しさ輝かしさこそは...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...ロダンの彫像が動き出した様な悠然(のつそり)した老躯を進めて...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...老躯を地方文化のために終るなども...
吉川英治 「折々の記」
...よい死場所こそ欲しいものよ」彼もまた、やがて鞭うって後に続き、なおその老躯を、追撃戦の中に働かせていた...
吉川英治 「三国志」
...老躯の、しかも大納言ともある身で、こんなさい、関東のまッただ中へ、しのび下向を踏み切って来るなど、よほどな勇気と目的でなければならぬはずだった...
吉川英治 「私本太平記」
...その老躯(ろうく)を...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...もう六十に近い老躯(ろうく)に...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...老躯を押しつける事はできなかった...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...書きながら自分の少年期や老躯の中の童心がよび起こされるからだと思う...
吉川英治 「随筆 新平家」
...老躯を曲げて植林しているかと……)あとは説明しなかった...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...その寒巌枯骨ともいえるような細ッこい老躯の中には...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索