...と来年どころか明日知れぬ八十あまりらしい見るかげも無き老躯(ろうく)を忘れて呟いている慾(よく)の深さに...
太宰治 「新釈諸国噺」
...本井さんは老躯も厭はず神戸から百溪光子さん(第四回)と一緒にはる/″\母校の此祝典に參列されたのである...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...彼れは老躯を起して故郷に歸れり...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...彼れは老躯を起して故郷に帰れり...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...老躯(ろうく)杖をたよりに墓をさぐりに出づべき時節なれ...
永井荷風 「礫川※[#「彳+淌のつくり」、第3水準1-84-33]※[#「彳+羊」、第3水準1-84-32]記」
...特に私のために老躯を提げてチェアマンになつてくれて...
野上豐一郎 「「西洋見學」はしがき」
...老躯を提げての私の不断のかせぎによってこれを補い...
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
...ロダンの彫像が動き出した様な悠然(のつそり)した老躯を進めて...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...老躯を地方文化のために終るなども...
吉川英治 「折々の記」
...よい死場所こそ欲しいものよ」彼もまた、やがて鞭うって後に続き、なおその老躯を、追撃戦の中に働かせていた...
吉川英治 「三国志」
...七十ぢかい老躯をもって...
吉川英治 「私本太平記」
...老躯(ろうく)に鞭打(むちう)たせて...
吉川英治 「私本太平記」
...相違ございませぬ」「ではなぜ、快川が出て、自身お答え仕らんか」「塵外(じんがい)のおひと、殊には老躯、たいがいな俗務は、わたくしが皆、いたしております」「俗務とは何かッ」赤座七郎右衛門が、横から足をつめて睨みつけた...
吉川英治 「新書太閤記」
...老躯(ろうく)の父により以上な心労をまたかけ直すことになる...
吉川英治 「新・水滸伝」
...上人がこのたび下向(げこう)の命を沙汰された土佐国は、御老躯に対し、あまりにご不便...
吉川英治 「親鸞」
...老躯を曲げて植林しているかと……)あとは説明しなかった...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...何といっても老躯である...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...苦悶に転々する彼の老躯(ろうく)をかかえ起して...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索