...私達凡ての翹望(ぎょうぼう)する文化は成り立つであろう...
有島武郎 「惜みなく愛は奪う」
...嘗て三津の埠頭に立つて京都の天地を翹望した如く今は京都の古家の一間に籠居して東都の空を望むのである...
高濱虚子 「俳諧師」
...蒼味がかッた連翹色(れんぎょういろ)で...
イワン・ツルゲーネフ Ivan Turgenev 二葉亭四迷訳 「あいびき」
...僕達は君の詩作を翹望している...
豊島与志雄 「秦の憂愁」
...その復活顕現を翹望するのである...
豊島与志雄 「文学精神は言う」
...其の新しい・きびしいものへの翹望は...
中島敦 「環礁」
...生けてあった連翹(れんぎょう)の黄色い花を指さしたが...
長谷川時雨 「遠藤(岩野)清子」
...翹望(ぎょうぼう)を持つ――女達が風呂に出はらった後の昼間の女給部屋で...
林芙美子 「新版 放浪記」
...生活の変貌を翹望する――斯ういふ意味のことは口にしたり記述されたりする場合に接すると多く無稽感を誘はれるものだが...
牧野信一 「凩日記」
...今をさかりの花蘇枋(はなすおう)や粉米桜(こごめざくら)や連翹(れんぎょう)や金雀枝(えにしだ)や辛夷(こぶし)や白木蓮の枝々を透してキラキラ朝日がかがやきそめてきていた...
正岡容 「小説 圓朝」
...このとき道翹が奧の方へ向いて...
森鴎外 「寒山拾得」
...道翹が呼びかけたとき...
森鴎外 「寒山拾得」
...この時(とき)道翹(だうげう)が奧(おく)の方(はう)へ向(む)いて...
森鴎外 「寒山拾得」
...緑翹は額の低い、頤(おとがい)の短い子(かし)に似た顔で、手足は粗大である...
森鴎外 「魚玄機」
...温言を以て緑翹を賺(すか)す陳の声が歴々として耳に響くようにも思われて来る...
森鴎外 「魚玄機」
...同時に翁のそこまでの苦心とこれに対する一般人士の翹望(ぎょうぼう)は非常なものがあったに違いない事が想像されるので...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...連翹(れんぎょう)...
吉川英治 「神州天馬侠」
...連翹(れんぎょう)のまっ黄いろな花が眸に痛い気がする...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索