...所詮(どうせ)死ぬなら羊羹でも...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...さて此者が工風とてはじめて煉羊羹(ねりやうかん)と名づけてうりけるに(羊羹(やうかん)本字は羊肝(やうかん)なる事芸苑日鈔(げいゑんにつせう)にいへり)喜太郎がねりやうかんとて人々めづらしがりてもてはやしぬ...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...羊羹よりも柔いくらゐのものです...
太宰治 「お伽草紙」
...私も小さな羊羹の函に五六匹いれてもらつて...
中勘助 「銀の匙」
...余は別段の返事もせず羊羹を見ていた...
夏目漱石 「草枕」
...形容して見ると紫色の蒸羊羹(むしようかん)の奥に...
夏目漱石 「草枕」
...来たぞ」「シッ」羊羹色(ようかんいろ)の着流し...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...羊羹をモグモグやりながら...
牧野信一 「公園へ行く道」
...三軒目のうちのほうがよっぽど美味(うめ)えや」羊羹綺譚一さすがに一方の大看板雷門助六...
正岡容 「寄席」
...細長い経木の函の中に四半分ほど葡萄(ぶどう)色した煉羊羹(ねりようかん)が残っていた...
正岡容 「寄席」
...いよいよ羊羹をグジャグジャに溶かせ...
正岡容 「寄席」
...陶弘景は兎肉を羹とせば人を益す...
南方熊楠 「十二支考」
...羊羹(ようかん)のような上肉ばかりに限るのだ...
村井弦斎 「食道楽」
...こう骨董羹(ごっちゃに)と云う按排に...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...町の名物として丁稚羊羹(でっちようかん)は...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...人羹(にんかん)または仁羹と名づくる朱の色をした魚の肉と称して...
柳田国男 「雪国の春」
...羊羹(ようかん)包の位なヘギの折りに這入っていて一個十銭である...
夢野久作 「街頭から見た新東京の裏面」
...羹(あつもの)料理など拵(こしら)えておき...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??