...宮芝居の演目には、太平記や義経記などの歴史物が多いです...
...『義経記』五の六章に...
南方熊楠 「十二支考」
...かの『義経記』以来鈴木一族が世に現われてきたのである...
柳田国男 「故郷七十年」
...人が『義経記』を呼んで聴かせると覚えず釣込まれてそのころの話をしたと『提醒紀談(ていせいきだん)』巻一にあるが...
柳田国男 「山の人生」
...『義経記』全篇の筋とは直接の交渉なき插話(そうわ)だから...
柳田国男 「山の人生」
...『義経記』には異本というものがいたって少ない...
柳田国男 「雪国の春」
...座頭の交通と割拠『義経記』の今ある本は...
柳田国男 「雪国の春」
...『義経記』が『平家物語』の弟分であり...
柳田国男 「雪国の春」
...『義経記』などでも義経を主人公にしたのはかえって前半分のほうに限られ...
柳田国男 「雪国の春」
...この一族に取っては『義経記』の一書は...
柳田国男 「雪国の春」
...幸いにして今ある『義経記』の章句の中には...
柳田国男 「雪国の春」
...すなわち『義経記』の京都辺まで盛んに行われていた時代に...
柳田国男 「雪国の春」
...及びそれから発達したかと思う『義経記』流布本...
柳田国男 「雪国の春」
...話が始めから『義経記』とは少しちがうのである...
柳田国男 「雪国の春」
...八百比丘尼の事しからば人魚の効能と『義経記』との関係やいかん...
柳田国男 「雪国の春」
...わざと知らぬ顔をしてその前で『義経記』を朗読する...
柳田国男 「雪国の春」
...さらに『義経記』そのものの起原までが...
柳田国男 「雪国の春」
...『義経記』の中では金売吉次が...
柳田国男 「雪国の春」
...「義経記」にいう“――なめかたヶ原うち通り...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索