...美女が身に纏うた大風呂敷のようなものをうち振りうち振り...
伊丹万作 「私の活動写真傍観史」
...吉川さんが余りうるさく附き纏うから...
大倉※[#「火+華」、第3水準1-87-62]子 「青い風呂敷包み」
...悲しく纏うてゐるのでなければならぬ...
鈴木三重吉 「赤い鳥」
...婆やが行つて了へば今度はおくみをしんみのやうにたよつて附き纏うてゐられるのが...
鈴木三重吉 「桑の実」
...「一人の邪魔者の常に我身に附き纏うあり...
太宰治 「正義と微笑」
...しかもゆったりと腰に纏うた飾帯の金銀宝石が陽の光に煌(きらめ)いて...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...常に黒ずくめの喪服を身に纏う理由を訊ねられると...
辰野隆 「感傷主義」
...僧侶が纏う金襴の袈裟(けさ)などは...
谷崎潤一郎 「陰翳礼讃」
...美しい五彩の簑を纏うた虫の心象(イメージ)だけは今も頭の中に呼び出す事が出来る...
寺田寅彦 「小さな出来事」
...絶頂まで樹木を纏うて...
徳冨蘆花 「熊の足跡」
...実際上はどういう外貌をもった具体的表象をでも外被として纏うことが出来る...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...はそう簡単に対立させられないという点が吾々の話を初めからお終いまでつき纏うのである...
戸坂潤 「文芸評論の方法について」
...人の身に纏うものは...
外村繁 「落日の光景」
...一面に枯芝を纏うたほのかな起伏が...
水野仙子 「犬の威嚴」
...己(おの)が好む花の色したよい加減な作り物に付き纏う事あり...
南方熊楠 「十二支考」
...琉球を語りその歴史を語る琉装を纏う悦びを有つことが...
柳宗悦 「民藝四十年」
...当藩の役柄の者に付き纏うところを...
夢野久作 「斬られたさに」
...踏み心地に形のつかぬもどかしいもののつき纏う感じがあった...
横光利一 「旅愁」
便利!手書き漢字入力検索