...仙台に於いて土井晩翠解説――本書を繙(ひもと)かるる人達の為に――淺野和三郎本篇(ほんぺん)を集成(しゅうせい)したるものは私(わたくし)でありますが...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...はじめて此卷を繙(ひもと)かん折を...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...著者嘲風先生より送られたる「復活の曙光」繙読(ほんどく)致候...
石川啄木 「渋民村より」
...彼の最近の感想随筆集を繙いて読んでゐた...
徳田秋聲 「歯痛」
...読者の繙読にゆずって...
豊島与志雄 「現代小説展望」
...いつも居眠りをしていたような自分を恥じもするが――幾度かその日記を繙(ひもと)きかけては止(や)めてしまった...
長谷川時雨 「樋口一葉」
...犯罪史を繙(ひもと)いて...
浜尾四郎 「悪魔の弟子」
...試みに安南の歴史を繙(ひもと)いて一八八三年の条(くだり)を読まれるならば自から諒解されることもあるであろう...
久生十蘭 「魔都」
...私は古い「エヌ・エル・エフ」を繙いてゐるうち...
堀辰雄 「小説のことなど」
...私はこれまで折りにふれてはこの『日光山志』を繙くことがあったのだが...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...これらの事実について確かな由来の真相を捉まんとする人は咸豊七年(昭和十二年から八十年前)に支那で開版になったウィリアムソン氏口授の“植物学”(漢訳の植物学書)を繙(ひもと)くを要する...
牧野富太郎 「植物記」
...古俳書を繙(ひもと)きて他人の句中より新思想を得来(えきた)るまた可なり...
正岡子規 「俳諧大要」
...何となればわれら国歌を研究せんとして歌集を繙(ひもと)きしことしばしばなるも...
正岡子規 「人々に答ふ」
...手に信(まか)せて繙閲す...
南方熊楠 「失うた帳面を記憶力で書き復した人」
...繙閲白日移...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...そして今一たび其巻(まき)を繙閲する...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...多くもあらぬ蔵書を繙(ひもと)き...
森鴎外 「舞姫」
...一日「無量寿経」を繙(ひもと)いて...
柳宗悦 「四十年の回想」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??