...余裕があれば綿繖糸(めんざんし)を造るです...
泉鏡花 「海城発電」
...いやに冷(ひや)つく繖形花(さんけいくわ)...
上田敏 上田敏訳 「牧羊神」
...五月の末になるとサンドチェリーはそのみじかい茎のまわりに円筒形の繖形花序(さんけいかじょ)にならんだその繊細な花で路の両側をかざった...
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」
...秋の野山で目立つのは繖形科(さんけいか)の花である...
高村光太郎 「山の秋」
...シモツケの繖形花(さんけいか)も肉眼で見たところでは...
寺田寅彦 「高原」
...繖山脈の谷水を集めて...
外村繁 「澪標」
...繖形花顫動((さんけいくわせんどう))...
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー Jean Nicolas Arthur Rimbaud 中原中也訳 「ランボオ詩集」
...それは Cyme すなわち聚繖(しゅうさん)花序であった...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...はっきりした聚繖花序をなしているものに出逢うことはそう珍らしいことではない...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...この花梗に分枝していないものを見ては誰でもそれが聚繖花序であることには気がつくまいが...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...九月頃の候葉間から緑色の(てい)を描き高い頂に多くの花が聚って繖形をなし...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...夏に淡紅紫色の大形の唇形花を茎梢葉腋の短き聚繖梗にひらき...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...其形チ鹿角ノ如ク或ハ繖蓋ノ如シ...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...花序は単花の様ではあれど実は一花ある聚繖花である...
牧野富太郎 「植物記」
...愈(いよい)よその花序が聚繖的である証拠を提供する事がある...
牧野富太郎 「植物記」
...彼の繖形科品のツボクサは坪クサすなわち庭クサの意で...
牧野富太郎 「植物記」
...花茎頂に中形の数花を繖形に出して夏秋の間に開花し...
牧野富太郎 「植物記」
...茎頂(けいちょう)に繖形(さんけい)をなして小梗(しょうこう)ある数花が咲く...
牧野富太郎 「植物知識」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??