...余裕があれば綿繖糸(めんざんし)を造るです...
泉鏡花 「海城発電」
...シモツケの繖形花(さんけいか)も肉眼で見たところでは...
寺田寅彦 「高原」
...繖(きぬがさ)山脈と呼ばれている...
外村繁 「澪標」
...繖山脈の谷水を集めて...
外村繁 「澪標」
...繖形花顫動((さんけいくわせんどう))...
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー Jean Nicolas Arthur Rimbaud 中原中也訳 「ランボオ詩集」
...はっきりした聚繖花序をなしているものに出逢うことはそう珍らしいことではない...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...この花梗に分枝していないものを見ては誰でもそれが聚繖花序であることには気がつくまいが...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...茶にこの聚繖花序の現われるのはまことにこの上もない貴重なかつ大切な事実で...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...そして時々聚繖花を出すチャ属とは自然にその間に一目瞭然たる不可侵の境界線を画するものである...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...今私のこの聚繖花序発見で初めて確定的に世界の学者にその依るところを教えたものであるから...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...梢に疎なる聚繖(しゅうさん)的分枝をなして...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...多数の花が球形の繖房花を形成し...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...菫はすなわち芹と通じ菫菜とも書き繖形科植物の一種の名で...
牧野富太郎 「植物記」
...花序は単花の様ではあれど実は一花ある聚繖花である...
牧野富太郎 「植物記」
...繖形科 石榴科 繍球科 菊科 脣形科 淡巴菰科欖橄科〔牧野いう...
牧野富太郎 「植物記」
...花茎頂に中形の数花を繖形に出して夏秋の間に開花し...
牧野富太郎 「植物記」
...茎頂(けいちょう)に繖形(さんけい)をなして小梗(しょうこう)ある数花が咲く...
牧野富太郎 「植物知識」
...かす谷という所で面白い繖形(さんけい)科の植物が水際にあるのを見付けて零余子(むかご)が茎へ出ていたので...
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
便利!手書き漢字入力検索