例文・使い方一覧でみる「繖」の意味


スポンサーリンク

...よく實(み)を結び損(そこな)ふ形花(さんけいくわ)...   よく實を結び損ふ繖形花の読み方
上田敏 上田敏訳 「牧羊神」

...五月の末になるとサンドチェリーはそのみじかい茎のまわりに円筒形の形花序(さんけいかじょ)にならんだその繊細な花で路の両側をかざった...   五月の末になるとサンドチェリーはそのみじかい茎のまわりに円筒形の繖形花序にならんだその繊細な花で路の両側をかざったの読み方
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」

...秋の野山で目立つのは形科(さんけいか)の花である...   秋の野山で目立つのは繖形科の花であるの読み方
高村光太郎 「山の秋」

...シモツケの形花(さんけいか)も肉眼で見たところでは...   シモツケの繖形花も肉眼で見たところではの読み方
寺田寅彦 「高原」

...山脈の谷水を集めて...   繖山脈の谷水を集めての読み方
外村繁 「澪標」

...形花顫動((さんけいくわせんどう))...   繖形花顫動)の読み方
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー Jean Nicolas Arthur Rimbaud 中原中也訳 「ランボオ詩集」

...これすなわち茶の花の花序が明かに聚花序であるという大切な発見である...   これすなわち茶の花の花序が明かに聚繖花序であるという大切な発見であるの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...そのとき茶の樹に眼を注いでみると往々正しく整形せられた聚花序に逢着することはなにも珍らしいことではないが...   そのとき茶の樹に眼を注いでみると往々正しく整形せられた聚繖花序に逢着することはなにも珍らしいことではないがの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...はっきりした聚花序をなしているものに出逢うことはそう珍らしいことではない...   はっきりした聚繖花序をなしているものに出逢うことはそう珍らしいことではないの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...この花梗に分枝していないものを見ては誰でもそれが聚花序であることには気がつくまいが...   この花梗に分枝していないものを見ては誰でもそれが聚繖花序であることには気がつくまいがの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...そして時々聚花を出すチャ属とは自然にその間に一目瞭然たる不可侵の境界線を画するものである...   そして時々聚繖花を出すチャ属とは自然にその間に一目瞭然たる不可侵の境界線を画するものであるの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...梢に疎なる聚(しゅうさん)的分枝をなして...   梢に疎なる聚繖的分枝をなしての読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...夏に淡紅紫色の大形の唇形花を茎梢葉腋の短き聚梗にひらき...   夏に淡紅紫色の大形の唇形花を茎梢葉腋の短き聚繖梗にひらきの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...菫はすなわち芹と通じ菫菜とも書き形科植物の一種の名で...   菫はすなわち芹と通じ菫菜とも書き繖形科植物の一種の名での読み方
牧野富太郎 「植物記」

...愈(いよい)よその花序が聚的である証拠を提供する事がある...   愈よその花序が聚繖的である証拠を提供する事があるの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...彼の形科品のツボクサは坪クサすなわち庭クサの意で...   彼の繖形科品のツボクサは坪クサすなわち庭クサの意での読み方
牧野富太郎 「植物記」

...茎頂(けいちょう)に形(さんけい)をなして小梗(しょうこう)ある数花が咲く...   茎頂に繖形をなして小梗ある数花が咲くの読み方
牧野富太郎 「植物知識」

...鉾吹流(ほこふきなが)し傘小提灯(きぬがさこぢょうちん)などを付け...   鉾吹流し繖傘小提灯などを付けの読み方
柳田国男 「年中行事覚書」

「繖」の読みかた

「繖」の書き方・書き順

いろんなフォントで「繖」


ランダム例文:
恋唄   引金   大楽  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
自己責任   緊急事態   万博記念公園  

スポンサーリンク

トップへ戻る