...所謂(いはゆる)繖(さん)にして(きぬかさとよむ)神輿鳳輦(しんよほうれん)を覆(おほ)ひ奉(たてまつ)るべき錦蓋(きんかい)也といへり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...五月の末になるとサンドチェリーはそのみじかい茎のまわりに円筒形の繖形花序(さんけいかじょ)にならんだその繊細な花で路の両側をかざった...
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」
...シモツケの繖形花(さんけいか)も肉眼で見たところでは...
寺田寅彦 「高原」
...それは Cyme すなわち聚繖(しゅうさん)花序であった...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...これすなわち茶の花の花序が明かに聚繖花序であるという大切な発見である...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...はっきりした聚繖花序をなしているものに出逢うことはそう珍らしいことではない...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...この花梗に分枝していないものを見ては誰でもそれが聚繖花序であることには気がつくまいが...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...茶にこの聚繖花序の現われるのはまことにこの上もない貴重なかつ大切な事実で...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...そして時々聚繖花を出すチャ属とは自然にその間に一目瞭然たる不可侵の境界線を画するものである...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...今私のこの聚繖花序発見で初めて確定的に世界の学者にその依るところを教えたものであるから...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...茶樹に聚繖花序の出現することは私の発言するまでは誰も知らなかった...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...夏に淡紅紫色の大形の唇形花を茎梢葉腋の短き聚繖梗にひらき...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...多数の花が球形の繖房花を形成し...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...其形チ鹿角ノ如ク或ハ繖蓋ノ如シ...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...菫はすなわち芹と通じ菫菜とも書き繖形科植物の一種の名で...
牧野富太郎 「植物記」
...花茎頂に中形の数花を繖形に出して夏秋の間に開花し...
牧野富太郎 「植物記」
...茎頂(けいちょう)に繖形(さんけい)をなして小梗(しょうこう)ある数花が咲く...
牧野富太郎 「植物知識」
...かす谷という所で面白い繖形(さんけい)科の植物が水際にあるのを見付けて零余子(むかご)が茎へ出ていたので...
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
便利!手書き漢字入力検索