...水芭蕉の繁茂するここは...
高見順 「いやな感じ」
...只車前草(おんばこ)ばかりが繁茂する...
豊島与志雄 「恩人」
...発芽とともに繁茂するのは生であって...
中山太郎 「穀神としての牛に関する民俗」
......
萩原朔太郎 「青猫」
...またそのむらがる枝の葉かげに ぞくぞくと繁茂するところの植物およそ しだ わらび ぜんまい もうせんごけの類地べたいちめんに重なりあつて這ひまはるそれら青いものの生命(いのち)それら青いもののさかんな生活...
萩原朔太郎 「定本青猫」
...この草は冬はその葉が枯れて春に旧根から萌出し、夏秋に繁茂する...
牧野富太郎 「カキツバタ一家言」
...そのこれある処は忽(たちま)ちに叢(くさむら)を成して繁茂する...
牧野富太郎 「植物記」
...この草は冬はその葉が枯れて春に旧根から萌出し夏秋に繁茂する...
牧野富太郎 「植物記」
...三丈の長さに成長し枝を分ち葉を着けて繁茂する...
牧野富太郎 「植物記」
...その各節から秋以後皆株をなして葉を萌出するのでそれで溝一杯に繁茂するのである...
牧野富太郎 「植物記」
...山山の姿が草木の繁茂するにしたがって何処(どこ)となく茫茫として膨れてくるころ...
室生犀星 「幼年時代」
...あまりに勢いよく繁茂するこの大木の枝葉を切りすかそうと考えたからである...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...野犬の棲処(すみか)が蘆葦(あしよし)の繁茂する処とならんことである...
矢内原忠雄 「帝大聖書研究会終講の辞」
...ただし東北には大きな竹はあまり繁茂することができぬようである...
柳田國男 「地名の研究」
...この植物の繁茂するのが...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...その間を縫うて繁茂する葵葉の朝顔などは...
柳田国男 「雪国の春」
...椿の繁茂する例は存外に数多いが...
柳田国男 「雪国の春」
...その芽は、自然が手伝って、繁茂する...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索