...縉紳(しんしん)貴族皆之を尊重す...
芥川龍之介 「本の事」
...有力なる縉紳(しんしん)貴女を初め道学先生や教育家までが尽(ことごと)く参加した...
内田魯庵 「四十年前」
...其江戸の元日を聞(きけ)ば縉紳朱門(しんしんしゆもん)の(こと)はしらず...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...ある縉紳(しんしん)の家にいる婢(じょちゅう)を買って細君にしたが...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「阿霞」
...淮安(わいあん)の縉紳(しんしん)の屋敷の中にいて土地の少年子弟を教授していた...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「五通」
...数日して某縉紳(しんしん)の子が十一娘に結婚を申しこむことになったが...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「封三娘」
...その時その縉紳は権要の地位にいたから...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「封三娘」
...二年して彼の縉紳(しんしん)は権門に賄賂(まいない)したことが知れて...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「封三娘」
...彼武家時代に於ける公卿縉紳の徒に王朝の盛時を顧み醉生夢死し...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...せめてこれによって縉紳界の一半位をば想知することを得せしめ...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...第二段において叙せらるべき一縉紳の生活の背景を画かんがためである...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...文壇の泰斗と仰がれておった一縉紳の生活を叙述することは...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...けだし実隆は縉紳(しんしん)中の流行(はや)り役者であり...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...京都では宮方や縉紳の邸に迎えられ...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...それは京都の一部縉紳間にのみに限られたもので...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...鍾縉(しょうしん)...
吉川英治 「三国志」
...兄の縉(しん)は...
吉川英治 「三国志」
...公卿縉紳(くげしんしん)と密接な結びがあり...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??