...彼女は縁家に嫁いだ...
...縁家を継ぐために勉強している...
...彼は縁家の跡取りだ...
...縁家の慣習に従って婚礼を行った...
...縁家を維持するための財政的負担が大きい...
...遠い縁家先のある旧家を継ぐことになっていた欽也は...
徳田秋声 「黴」
...自分でも諦めて遠い縁家の留守番に頼まれることになつた...
中勘助 「銀の匙」
...もとの自分の縁家(えんか)である...
中里介山 「大菩薩峠」
...これが縁家先に知れると...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...久保は美奈子が縁家先へ戻つた後にも...
牧野信一 「階段」
...その米屋のやうに重い葛籠を担いだ私が縁家先の裏門から忍び出ると...
牧野信一 「心象風景(続篇)」
...黒い門は私の縁家先の屋敷で私は屡々ゼーロンを駆ってそこへ攻め寄せた事があるので...
牧野信一 「ゼーロン」
...私は叔母の縁家先だつたその家に寄宿して毎日規則正しく学校(早稲田)へ通つてゐました...
牧野信一 「早春のひところ」
...縁家先の別荘で、梅の盛りのころは家族達が滞在してゐて賑やかであつたが、この頃では皆な東京へ引きあげて留守番の夫婦だけだつた...
牧野信一 「タンタレスの春」
...娘の縁家先などを餌食にした周子の父親の心根を想像すると...
牧野信一 「父の百ヶ日前後」
...五十歳前後の堀口剛太といふ遠い縁家先の者である...
牧野信一 「南風譜」
...塙代両家の縁家の面々は皆...
夢野久作 「名君忠之」
...幼少から養われた都の御縁家...
吉川英治 「私本太平記」
...きょうは住吉の縁家までまいって留守じゃ...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...宇治の縁家に一人の娘が預けてあるのを頼りに...
吉川英治 「親鸞」
...三日月村の郷士の家にいるそうな」「ご縁家でございまするか」「たぶん……そんなことじゃろう...
吉川英治 「宮本武蔵」
...縁家の佐藤氏の案内で...
吉川英治 「忘れ残りの記」
...藤本林太郎という縁家先の...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索