...ふと耳にしたのは練塀町の稲荷おろしのことである...
井上貞治郎 「私の履歴書」
...練塀(ねりべい)へ突き当って...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...練塀小路(ねりべいこうじ)に匿(かく)れのねえ...
辰野九紫 「青バスの女」
...左側にちょっとした白い練塀(ねりべい)のある家があった...
田中貢太郎 「妖影」
...後(うしろ)を限(かぎ)る書割(かきわり)には小(ちひさ)く大名屋敷(だいみやうやしき)の練塀(ねりべい)を描(ゑが)き...
永井荷風 「すみだ川」
...彼方(かなた)遥かに広々した閑地の周囲の処々(しょしょ)に残っている練塀(ねりべい)の崩れに...
永井荷風 「日和下駄」
...麻布長伝寺(あざぶちょうでんじ)の練塀と赤門見ゆる一本松の坂の如きはその実例である...
永井荷風 「日和下駄」
...向側は一町ほども引続いた練塀(ねりべい)に...
永井荷風 「雪解」
...練塀小路(ねりべいこうじ)の湯屋を出たのはたしかに...
中里介山 「大菩薩峠」
...こっちが厚い練塀(ねりべい)らしいから風の音がそんなに聞えないけれど...
夏目漱石 「行人」
...去年の春麻布(あざぶ)のさる町を通行したら高い練塀(ねりべい)のある広い屋敷の内で何か多人数打ち寄って遊んででもいるのか面白そうに笑う声が聞えた...
夏目漱石 「趣味の遺伝」
...練塀(ねりべい)小路の油屋...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...練塀町から金澤町まで跟(つ)けて行き...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...――練塀小路の油屋で...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...突んのめして抱き付いてもいいし、後ろから肩を叩いてもいい、兎も角良い匂いをさせている奴を捜すんだ」「女にやっても構やしませんか」「いいとも」「有難え、天下御免で、あの娘に噛(かじ)り付いて見せますよ」「天下御免という奴があるものか、手荒なことをするな」「ところで親分は?」「一寸外へ行って来るよ」三平次が行った先は、練塀小路の油屋、和泉(いずみ)屋嘉七の店でした...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...ところで私が生誕したころの練塀小路の河内山旧邸は已にその当時二分して...
正岡容 「下谷練塀小路」
...次郎吉は練塀小路(ねりべいこうじ)の肴屋魚鉄へ奉公にやられた...
正岡容 「小説 圓朝」
...練塀を連ねた静かな小路に瓦がしっとり重く湿って見えるころだった...
横光利一 「旅愁」
便利!手書き漢字入力検索