例文・使い方一覧でみる「練塀」の意味


スポンサーリンク

...練塀小路(ねりべいこうじ)に匿(かく)れのねえ...   練塀小路に匿れのねえの読み方
辰野九紫 「青バスの女」

...唐門からぐるりと練塀をめぐらして...   唐門からぐるりと練塀をめぐらしての読み方
豊島与志雄 「オランウータン」

...練塀小路(ねりべいこうじ)あたりで按摩(あんま)の笛...   練塀小路あたりで按摩の笛の読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...こっちが厚い練塀(ねりべい)らしいから風の音がそんなに聞えないけれど...   こっちが厚い練塀らしいから風の音がそんなに聞えないけれどの読み方
夏目漱石 「行人」

...去年の春麻布(あざぶ)のさる町を通行したら高い練塀(ねりべい)のある広い屋敷の内で何か多人数打ち寄って遊んででもいるのか面白そうに笑う声が聞えた...   去年の春麻布のさる町を通行したら高い練塀のある広い屋敷の内で何か多人数打ち寄って遊んででもいるのか面白そうに笑う声が聞えたの読み方
夏目漱石 「趣味の遺伝」

...練塀町から金澤町まで跟(つ)けて行き...   練塀町から金澤町まで跟けて行きの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...今まであっしなんかには、鼻も引っかけないような、素気(そっけ)ない顔をして居たあの娘が、急にチヤホヤして、――お茶が入ったからちょいといらっしゃい――とか――良いお菓子がある――とか、いろ/\のことを言って、あっしを自分の部屋に誘い、結構なお茶やお菓子を御馳走した上、此節は物騒で叶わないから、戸締りを見てくれとか、格子の具合を調べてくれとか、いやもう、大変な持てようでしたよ」「で?」「きりょう自慢の女に逢ったら、その顔を見てやらないに限ると思いましたよ、時々つまらなそうな顔をしたり、胸が悪そうにして唾を吐くのは、なか/\きき目がありますね」「で、何んか気の付いたことがあるのか」「ありますよ――あの娘の顔ばかり見て居ちゃ気が付きませんが――あの手の美しいということは」「――」「細くてしなやかで、指が一本一本笑(え)くぼが寄って、爪が桜貝のようだ」「馬鹿野郎――水仕事一つしないような、怠け者の手なんか見て感服したって、何んの足しになるんだ」「でも、若い娘の手が、あんなのは悪くありませんね――もっとも、左の手に少し怪我をして居る様で、手の甲から手首にかけて、膏薬(こうやく)を貼っていましたが」「お前の調べは、相変らず、あの娘のことばかりじゃないか、三輪の親分に鼻を明かされるのも、無理はないぜ」「まだ沢山調べて来ましたよ」「詳しく話してみな」「恋患いの第一番、練塀小路の油屋、和泉屋の倅(せがれ)嘉三郎は、思い焦れて、枕もあがらないと言われて居ますが、骨と皮ばかりになって居ても、夜中に一度は外へ出て、フラ/\と金沢町まで歩いて行き、江島屋の塀の外から、お艶の部屋のあたりを見上げて、大きな溜息を三つばかりして、又とぼ/\と帰るそうですよ」八五郎の話は奇っ怪でした...   今まであっしなんかには、鼻も引っかけないような、素気ない顔をして居たあの娘が、急にチヤホヤして、――お茶が入ったからちょいといらっしゃい――とか――良いお菓子がある――とか、いろ/\のことを言って、あっしを自分の部屋に誘い、結構なお茶やお菓子を御馳走した上、此節は物騒で叶わないから、戸締りを見てくれとか、格子の具合を調べてくれとか、いやもう、大変な持てようでしたよ」「で?」「きりょう自慢の女に逢ったら、その顔を見てやらないに限ると思いましたよ、時々つまらなそうな顔をしたり、胸が悪そうにして唾を吐くのは、なか/\きき目がありますね」「で、何んか気の付いたことがあるのか」「ありますよ――あの娘の顔ばかり見て居ちゃ気が付きませんが――あの手の美しいということは」「――」「細くてしなやかで、指が一本一本笑くぼが寄って、爪が桜貝のようだ」「馬鹿野郎――水仕事一つしないような、怠け者の手なんか見て感服したって、何んの足しになるんだ」「でも、若い娘の手が、あんなのは悪くありませんね――もっとも、左の手に少し怪我をして居る様で、手の甲から手首にかけて、膏薬を貼っていましたが」「お前の調べは、相変らず、あの娘のことばかりじゃないか、三輪の親分に鼻を明かされるのも、無理はないぜ」「まだ沢山調べて来ましたよ」「詳しく話してみな」「恋患いの第一番、練塀小路の油屋、和泉屋の倅嘉三郎は、思い焦れて、枕もあがらないと言われて居ますが、骨と皮ばかりになって居ても、夜中に一度は外へ出て、フラ/\と金沢町まで歩いて行き、江島屋の塀の外から、お艶の部屋のあたりを見上げて、大きな溜息を三つばかりして、又とぼ/\と帰るそうですよ」八五郎の話は奇っ怪でしたの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...練塀町から金沢町まで跟(つ)けて行き...   練塀町から金沢町まで跟けて行きの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...夫れから同行の原田は下谷(したや)練塀小路(ねりべいこうじ)の大医(たいい)大槻俊斎(おおつきしゅんさい)先生の処へ入込(いりこん)だ...   夫れから同行の原田は下谷練塀小路の大医大槻俊斎先生の処へ入込だの読み方
福澤諭吉 「福翁自伝」

...私は下谷練塀小路河内山宗俊屋敷に誕生した故であらう...   私は下谷練塀小路河内山宗俊屋敷に誕生した故であらうの読み方
正岡容 「下谷練塀小路」

...下谷練塀小路への回想は全くのところ瞼に蘇る何一つとてない...   下谷練塀小路への回想は全くのところ瞼に蘇る何一つとてないの読み方
正岡容 「下谷練塀小路」

...次郎吉は練塀小路(ねりべいこうじ)の肴屋魚鉄へ奉公にやられた...   次郎吉は練塀小路の肴屋魚鉄へ奉公にやられたの読み方
正岡容 「小説 圓朝」

...練塀小路(ねりべいこうじ)の伝経廬は旧に依(よ)って繁栄した...   練塀小路の伝経廬は旧に依って繁栄したの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...練塀小路(ねりべいこうじ)の湿地にあった...   練塀小路の湿地にあったの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...下谷練塀町の小学校に通って...   下谷練塀町の小学校に通っての読み方
柳田国男 「故郷七十年」

...どうするんだ」彼は練塀(ねりべい)の木戸門をぬけ...   どうするんだ」彼は練塀の木戸門をぬけの読み方
山本周五郎 「末っ子」

...練塀を連ねた静かな小路に瓦がしっとり重く湿って見えるころだった...   練塀を連ねた静かな小路に瓦がしっとり重く湿って見えるころだったの読み方
横光利一 「旅愁」

...――これでもう練塀町の不伝の家にも帰れないと思い...   ――これでもう練塀町の不伝の家にも帰れないと思いの読み方
吉川英治 「大岡越前」

「練塀」の読みかた

「練塀」の書き方・書き順

いろんなフォントで「練塀」


ランダム例文:
妻帯      もしも  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
車中泊   簡素化   外国人労働者  

スポンサーリンク

トップへ戻る