...ふと耳にしたのは練塀町の稲荷おろしのことである...
井上貞治郎 「私の履歴書」
...左側にちょっとした白い練塀(ねりべい)のある家があった...
田中貢太郎 「妖影」
...唐門からぐるりと練塀をめぐらして...
豊島与志雄 「オランウータン」
...古びた練塀(ねりべい)は赤煉瓦に改築されて...
永井荷風 「伝通院」
...麻布長伝寺(あざぶちょうでんじ)の練塀と赤門見ゆる一本松の坂の如きはその実例である...
永井荷風 「日和下駄」
...こっちが厚い練塀(ねりべい)らしいから風の音がそんなに聞えないけれど...
夏目漱石 「行人」
...練塀(ねりべい)小路の油屋...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...練塀町から金澤町まで跟(つ)けて行き...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...練塀(ねりべい)小路の油屋...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...――練塀小路の油屋で...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...今まであっしなんかには、鼻も引っかけないような、素気(そっけ)ない顔をして居たあの娘が、急にチヤホヤして、――お茶が入ったからちょいといらっしゃい――とか――良いお菓子がある――とか、いろ/\のことを言って、あっしを自分の部屋に誘い、結構なお茶やお菓子を御馳走した上、此節は物騒で叶わないから、戸締りを見てくれとか、格子の具合を調べてくれとか、いやもう、大変な持てようでしたよ」「で?」「きりょう自慢の女に逢ったら、その顔を見てやらないに限ると思いましたよ、時々つまらなそうな顔をしたり、胸が悪そうにして唾を吐くのは、なか/\きき目がありますね」「で、何んか気の付いたことがあるのか」「ありますよ――あの娘の顔ばかり見て居ちゃ気が付きませんが――あの手の美しいということは」「――」「細くてしなやかで、指が一本一本笑(え)くぼが寄って、爪が桜貝のようだ」「馬鹿野郎――水仕事一つしないような、怠け者の手なんか見て感服したって、何んの足しになるんだ」「でも、若い娘の手が、あんなのは悪くありませんね――もっとも、左の手に少し怪我をして居る様で、手の甲から手首にかけて、膏薬(こうやく)を貼っていましたが」「お前の調べは、相変らず、あの娘のことばかりじゃないか、三輪の親分に鼻を明かされるのも、無理はないぜ」「まだ沢山調べて来ましたよ」「詳しく話してみな」「恋患いの第一番、練塀小路の油屋、和泉屋の倅(せがれ)嘉三郎は、思い焦れて、枕もあがらないと言われて居ますが、骨と皮ばかりになって居ても、夜中に一度は外へ出て、フラ/\と金沢町まで歩いて行き、江島屋の塀の外から、お艶の部屋のあたりを見上げて、大きな溜息を三つばかりして、又とぼ/\と帰るそうですよ」八五郎の話は奇っ怪でした...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...練塀町から金沢町まで跟(つ)けて行き...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...突んのめして抱き付いてもいいし、後ろから肩を叩いてもいい、兎も角良い匂いをさせている奴を捜すんだ」「女にやっても構やしませんか」「いいとも」「有難え、天下御免で、あの娘に噛(かじ)り付いて見せますよ」「天下御免という奴があるものか、手荒なことをするな」「ところで親分は?」「一寸外へ行って来るよ」三平次が行った先は、練塀小路の油屋、和泉(いずみ)屋嘉七の店でした...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...私は下谷練塀小路河内山宗俊屋敷に誕生した故であらう...
正岡容 「下谷練塀小路」
...練塀小路の魚屋の...
正岡容 「小説 圓朝」
...それは自分が練塀町(ねりべいちょう)の裏からせまい露地を抜けて大学へ通勤する時...
森鴎外 「雁」
...練塀小路(ねりべいこうじ)の湿地にあった...
森鴎外 「渋江抽斎」
...下谷練塀小路(したやねりべいこうじ)の海保漁村(かいほぎょそん)の塾(じゅく)にいて...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索