...翁は三編以下も編述するつもりであつたことは...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...其編述の時代に於て...
高木敏雄 「比較神話学」
...誠実にその編述に従事したりとせば...
高木敏雄 「比較神話学」
...『日本書紀』が、其中に多くの漢文を交えて、其編述の体裁に於て、支那の史乗に則りたるは云うまでも無く、編述者の思想、唐の制度文物の影響を受けしことの少からざるを証するものにして、既に此点よりのみ考うるも、伝承の真を悉く枉げざりしや、否やは、大に疑う可きものあり...
高木敏雄 「比較神話学」
...編述者の意志の誠実にして...
高木敏雄 「比較神話学」
...先生の中等学校で使う西洋史の教科書の編述のお手つだいをすることになった...
津田左右吉 「学究生活五十年」
...先生の編述の方針としては...
津田左右吉 「学究生活五十年」
...その博覧強識にして、言論堂々、翰(ふで)を揮い飛ぶが如きもの、その著作編述、無慮(むりょ)五、六十種に出づるもの、その好む所によりて、その長技を見るべし...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...古今を一貫せる通史(つうし)の編述こそは彼の一生の念願だったのだが...
中島敦 「李陵」
...第一部 治承四年より承元前後まで此部は諸家の記録及故老の物語を參照して日記體に編述せし者なるべく吾妻鏡中趣味尤津々たれども從ひて潤飾の跡多く北條氏の爲に曲筆をなせし個所少からず第二部 建暦前後より延應の前後まで此部は追記の個處も曲筆も第一部よりは少し...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...書紀編述時代に既に知られて居るから...
原勝郎 「日本史上の奧州」
...霞亭の遺事は他日浜野氏が編述し...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...すなわち遠くはあの書物の編述せられた時代にもすでに近頃の人がカガシを以て蓑笠(みのかさ)の人形のことと解するのと...
柳田国男 「年中行事覚書」
...かくまで由来記の編述のために...
柳田国男 「雪国の春」
...凡例三則編述の躰裁は錯雑なり吾人は序論に於て明治文学に三段落あることを論じたり...
山路愛山 「明治文学史」
...彼が日本外史の編述は当時に始れり...
山路愛山 「頼襄を論ず」
...而(しか)も人若(も)し何故に彼が外史の編述に志したるかを知り更に其著の目的と其結果との太(はなは)だ相違せしことを察すれば更に一層の驚歎を加ふべし...
山路愛山 「頼襄を論ず」
...丹念に編述して立派に世の中へだしたほど文才にも長け...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??