...わが国を総括して総国主義を唱える政治家もいる...
...総国神社は日本全国の守護神を祀る神社だ...
...総国産業博覧会では全国各地の優れた産業が展示されている...
...総国戦争では多くの犠牲者が出た...
...日本を総合的に理解するためには総国の歴史を知ることが必要だ...
...上総国(かずさのくに)山武郡(さんぶぐん)小関村(こぜきむら)で延享二年一月十一日に神保利左衞門貞恒の第三男として生まれたのでした...
石原純 「伊能忠敬」
...○弘智法印(こうちはふいん)弘智法印は児玉氏下総国山桑村(やまくはむら)の人なり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...そこは下総国(しもうさのくに)岡田郡(おかだごおり)羽生村(はにゅうむら)であった...
田中貢太郎 「累物語」
...下総国小金ヶ原の一月寺というのへ行っておりましたが...
中里介山 「大菩薩峠」
...上総国(かずさのくに)勝浦一万一千石の領主...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...上総国(かずさのくに)勝浦一万一千石の領主植村土佐守...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...下総国成田山不動尊...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...二十一年磐が下総国佐倉に徙(うつ)つた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...仮親(かりおや)は上総国(かずさのくに)一宮(いちのみや)の城主加納(かのう)遠江守久徴(ひさあきら)の医官原芸庵(はらうんあん)である...
森鴎外 「渋江抽斎」
...下総国高岡の城主井上(いのうえ)筑後守正滝(まさたき)の家来鈴木伯寿(はくじゅ)の子である...
森鴎外 「渋江抽斎」
...正直は翌年上総国市原郡(いちはらごおり)鶴舞(つるまい)に徙(うつ)った...
森鴎外 「渋江抽斎」
...成器さんは下総国市川町(いちかわまち)に住んでいて...
森鴎外 「渋江抽斎」
...『上総国誌(かずさこくし)』などに記録のある長粳山(ちょうこうざん)大通寺の縁起(えんぎ)のように...
柳田国男 「海上の道」
...千葉県には霖雨(りんう)をケシネツツキという言葉さえできていた(上総国誌稿)...
柳田國男 「食料名彙」
...上総国の南の端に関という村があって...
柳田國男 「日本の伝説」
...滋賀一県のためにもまた総国の文化史のためにも...
柳田国男 「年中行事覚書」
...この大きな総国(そうこく)の祈願を機会として...
柳田国男 「母の手毬歌」
...一足先に死出の山路でお待ちしておりまする」通夜童子(つやどうじ)一そこは下総国(しもうさのくに)行徳村からざっと一里程ある寒村だった...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索