...前方に顔を保護する太い鉄棒のついた厚い綿入れの冑と...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...細かい茶縞木綿の筒袖袢纏をきて...
伊藤野枝 「転機」
...これが済めば全身綿の如く疲れる...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...衣服(きもの)は浅黄木綿(あさぎもめん)の三つ柏(かしわ)の単衣(ひとえ)であった...
田中貢太郎 「幽霊の衣裳」
...――綿貫やったらそのくらいのこと企(たく)らまんとも限らんし...
谷崎潤一郎 「卍(まんじ)」
...一番高い主峰だけには綿を千切つたやうな灰白色の雲が頂にかかつたまゝ何時までも動かうともしない...
近松秋江 「湖光島影」
...綿撒糸(めんざんし)と弾薬とをのせた二つのテーブルと...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...「へエ――」「どんな家だつて、綿の切つ端や、餘分の油や、焚きつけのないところがあるものか」「成程ね」「尤も、あの放火(ひつけ)道具を隱してある場所が、もつと早く判れば、何でもなかつたんだが、市五郎の家の納屋とは氣がつかなかつたよ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...うこん木綿(もめん)の財布をとりだして...
野村胡堂 「眠り人形」
...木綿と金物との問屋ばかりが...
長谷川時雨 「「郭子儀」異變」
...私は木綿の風呂敷を一枚持って...
林芙美子 「新版 放浪記」
...ベンチに腰をかけて雨を灰のようにかぶって綿菓子をなめている女...
林芙美子 「新版 放浪記」
...長い半木綿のフロックコートを著(き)ていたが...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」
...灯色(ほしよく)の影は真綿で包むだやうにぼんやりともつて居た...
牧野信一 「秋雨の絶間」
...白木綿に梵字を認めたる行者衣を鎧の上に投げかけられ...
正岡容 「小説 圓朝」
...サントメといふ綿布が有た...
南方熊楠 「女順禮」
...福沢一郎筆「道」(二)の絵はがき)〕(一)綿入れやどてらが遅れて何と気になることでしょう...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...そんな木綿などを着ることにしたかというと...
柳田国男 「木綿以前の事」
便利!手書き漢字入力検索