...しかるに『続紀』に見えた柿本朝臣佐留(さる)...
南方熊楠 「十二支考」
...伎楽演奏の記事は『続紀(しょくき)』にもところどころに現われている...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...しかし『続紀』は単に名を挙げるのみで...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...分レ庭而奏(続紀)とある...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...最初のは『続紀』に五節(ごせちのまい)とあり...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...『続紀』の記する所によれば...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...『続紀』に記されている婦人の活動は...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...氏はこの諸道十五束を『続紀(しょっき)』慶雲三年九月の「遣使七道...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...我々は『続紀』及び法令のいずれの点にもその種の階級の痕跡を認めることができぬ...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...天平中期(『続紀』神護元年六月)の饑饉年のごとき...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...『続紀(しょっき)』の内にも随処に見いだされる...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索