例文・使い方一覧でみる「絹」の意味


スポンサーリンク

...見れば風呂敷包みのほかにも紙に巻いた絵(えぎぬ)らしいものを持っている...   見れば風呂敷包みのほかにも紙に巻いた絵絹らしいものを持っているの読み方
芥川龍之介 「戯作三昧」

...甲斐(かいき)のどてらを着て寝床の中に二つに折れ込んでいたその男であるのがあとで知れた...   甲斐絹のどてらを着て寝床の中に二つに折れ込んでいたその男であるのがあとで知れたの読み方
有島武郎 「或る女」

...四条柳馬場の角に「金定」という糸問屋があって...   四条柳馬場の角に「金定」という絹糸問屋があっての読み方
上村松園 「四条通附近」

...坊の隠し父親(おや)に違いないのである...   絹坊の隠し父親に違いないのであるの読み方
海野十三 「深夜の市長」

...白は凹凸(おうとつ)を作って...   白絹は凹凸を作っての読み方
江戸川乱歩 「押絵と旅する男」

...銀行街にあふれる帽(シルク・ハット)とずぼんの人波...   銀行街にあふれる絹帽と絹ずぼんの人波の読み方
谷譲次 「踊る地平線」

...紅く白く沢々(つやつや)と総(きぬぶさ)を靡(なび)かす様な花薄(はなすすき)である...   紅く白く沢々と絹総を靡かす様な花薄であるの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...」そして彼はのぼろ布で...   」そして彼は絹のぼろ布での読み方
豊島与志雄 「変な男」

...「黒ラシャの上衣、黒の厚ラシャのズボン、のチョッキ、靴(くつ)、およびシャツ...   「黒ラシャの上衣、黒の厚ラシャのズボン、絹のチョッキ、靴、およびシャツの読み方
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」

...それが(きぬ)ハンケチを首に巻いて二重(にぢゆうまはし)の下から大島紬(おほしまつむぎ)の羽織(はおり)を見せ...   それが絹ハンケチを首に巻いて二重の下から大島紬の羽織を見せの読み方
永井荷風 「すみだ川」

...しばらくするとずれの音がさやさやと...   しばらくすると絹ずれの音がさやさやとの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...蒲団の上から差覗(さしのぞ)いていたのはおでありました...   蒲団の上から差覗いていたのはお絹でありましたの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...「お気にさわったら御免下さいよ」それでもおはつんとして...   「お気にさわったら御免下さいよ」それでもお絹はつんとしての読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...薄青いで例の法体の頭から面をつつんでいる...   薄青い絹で例の法体の頭から面をつつんでいるの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...最上等のに包まれ...   最上等の絹に包まれの読み方
中島敦 「光と風と夢」

...すぐすんでしまうから」「どうでもよろしいように」清成が几帳の平をとって朝霞の顔にかけると...   すぐすんでしまうから」「どうでもよろしいように」清成が几帳の平絹をとって朝霞の顔にかけるとの読み方
久生十蘭 「無月物語」

...おと林之助が第二幕二場でやって見せ...   お絹と林之助が第二幕二場でやって見せの読み方
宮本百合子 「気むずかしやの見物」

...貞観供養の記録には舞女装束、唐衣、唐裳、菩薩装束などの言葉が見え、またその材料らしく調布三百二十反、八疋、唐錦九尺、紗一疋、青摺衣(あおずりごろも)二領、鞋(くつ)十足などもあげられているが、弘法(こうぼう)滅後の風俗変遷を経た後の貞観時代にどれほど天平の面影を残していたかはわからない...   貞観供養の記録には舞女装束、唐衣、唐裳、菩薩装束などの言葉が見え、またその材料らしく調布三百二十反、絹八疋、唐錦九尺、紗一疋、青摺衣二領、鞋十足などもあげられているが、弘法滅後の風俗変遷を経た後の貞観時代にどれほど天平の面影を残していたかはわからないの読み方
和辻哲郎 「古寺巡礼」

「絹」の読みかた

「絹」の書き方・書き順

いろんなフォントで「絹」

「絹」の英語の意味

「絹なんとか」といえば?   「なんとか絹」の一覧  


ランダム例文:
若人   命をとる   御伴  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
必勝法   次世代   事実誤認  

スポンサーリンク

トップへ戻る