...縁日で絵凧を揚げるのが子供たちの楽しみだ...
...絵凧を揚げるために、風が強い日に公園に行った...
...絵凧を手作りして、空を飛ばす計画を立てた...
...絵凧を上げるときは周りの人に気をつけなければならない...
...絵凧が折れてしまったので、修理する必要がある...
...絵凧には達磨、金時、義家、義経などが描いてあって、なお障子骨になると、『二人立ち』『三人立ち』といって、二、三人の武者が描いてあった...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...絵凧を描いたほどの熱心は...
永井隆 「この子を残して」
...巴御前(ともえごぜん)を描いたまだ新しい絵凧が一枚...
中里介山 「大菩薩峠」
...字凧、絵凧、扇凧、奴凧、トンビ凧の数を尽し、或るものは唸りを立てて勇躍飛動する、或るものはクルクル水を汲んでたて直す体(てい)を見て、神尾主膳がカラカラと笑いました...
中里介山 「大菩薩峠」
...一枚、二枚の小凧から二枚半以上は巻骨障子骨の上等品、奴凧(やっこだこ)、トンビ凧、蝙蝠(こうもり)凧、剣凧の類、字凧は竜、鷲、魚、蘭の字など、絵凧は達磨、二見ヶ浦、日の出に鶴、乃至は人物の一人立、二人立、牛若、金太郎、頼光、凄いのは猪ノ熊や大入道、熊坂長範、いずれも蝋引きの眼玉が光る...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう?進