...紺絣(こんがすり)の単衣(ひとへ)の裾を高々と端折り...
石川啄木 「赤痢」
...どてらの上に紺絣(こんがすり)の羽織(はおり)をひっかけ...
太宰治 「佐渡」
...派手な大島絣の袷に總絞りの兵古帶...
太宰治 「ダス・ゲマイネ」
...久留米絣のが一枚ある...
太宰治 「服装に就いて」
...絣(かすり)の単衣(ひとえ)一枚に...
徳永直 「冬枯れ」
...銘仙の紺絣(こんがすり)に...
夏目漱石 「それから」
...日本の青年には紺絣は一つの青春美だとさえ思います...
林芙美子 「着物雑考」
...いつもの通り……雨絣の本薩摩に革模様の紺博多...
久生十蘭 「猪鹿蝶」
...伊予絣の呉服屋、魚屋、質屋の隠居、材木屋――日ごろは半纏(はんてん)や前だれがけで、勤勉に店で働いている商人たちが、眼の色変えて、バクチに熱中している姿に、金五郎は異様な昏迷をおぼえた...
火野葦平 「花と龍」
...時々この町へ来る時の着換へにしてゐた冬の紺絣の着物より他はなかつた...
牧野信一 「山を越えて」
...絣のその着物は、今お母さんが召していらっしゃる...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...ブランカが、紺絣の筒袖着て、兵児帯しめて、メリケンコのグチャグチャしたの(名もつけ難し)をたべて、財布に五十二銭もって、そして斯くも光彩陸離なのを、どうぞどうぞ扇をあげて下さい...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...しかし日本で育った織物として絣類ばかりは是非とも健(すこや)かに栄えさせたいものであります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...これに絣が入って静かなよい調子を示します...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...どんな絣も沖縄のより美しくはあり得ないでしょう...
柳宗悦 「民藝四十年」
...紺絣の洗洒したのが太い筋張つた腕にからまつてゐる...
吉江喬松 「山岳美觀」
...紺絣の下に雪袴といつて此邊の農夫が着けてゐる紺木綿の袴やうなものを穿いて傘をさしてゐる...
吉江喬松 「山岳美觀」
...井の字絣(がすり)の娘を抱き戻したまま...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??