...女のからだは絖(ぬめ)のように白く光り...
江戸川乱歩 「影男」
...偶(たま)に見ず知らずの人から小包で送つて来る絖やら画箋紙やらは...
薄田泣菫 「茶話」
...小包の絖で汚れた手先を拭きかねないのはこの人達である...
薄田泣菫 「茶話」
...紙とも付かねば皮とも付かぬ絖(ぬめ)のようにピカピカとして...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...朝鮮の宴会で絖(ぬめ)を持出された事まで云わなくてはならないから...
夏目漱石 「満韓ところどころ」
...絖(ぬめ)のように白く光る胸...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...枠張の絖(ぬめ)に向い一心に仕上げの筆を運んでいるところだったのです...
三上於兎吉 「艶容万年若衆」
...枠張の絖を置きなおしながら...
三上於兎吉 「艶容万年若衆」
...これがほんとうの自分であろうか!呉羽之介は絖(ぬめ)の上に生々と描かれた...
三上於兎吉 「艶容万年若衆」
...金さえだせばと唐紙だ絖(ぬめ)だと欲張った連中...
山本笑月 「明治世相百話」
...黒絖龍文(くろぬめりゅうもん)の小袖に襷(たすき)を綾なし...
吉川英治 「剣難女難」
...玉帯の中の白絖(しろぎぬ)の芯が微かにうかがえたのである...
吉川英治 「三国志」
...白絖に血をもって認めた密詔(みっしょう)があらわれた...
吉川英治 「三国志」
...血で書いた白絖(しろぎぬ)の文のうちに「朕」という文字がふと眼にうつった...
吉川英治 「三国志」
...絖(ぬめ)やかな凝脂(ぎょうし)は常にねっとりとその白い肌目(きめ)からも毛穴からも男をそそる美味のような女香(にょこう)をたえず発散する...
吉川英治 「新・水滸伝」
...絖(ぬめ)の襟元(えりもと)をちらと見たに過ぎなかった...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...白絖(しろぬめ)の法師頭巾(ずきん)をふかくかぶって...
吉川英治 「親鸞」
...やわらかい絖(ぬめ)と長襦袢(ながじゅばん)の中に埋まっている...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索