...年を経るに従いていよいよ貴からんことこの酒のごとくならん...
泉鏡花 「婦系図」
...年所を経ると共に分化するということは...
大隈重信 「日本の文明」
...日を経るにつれて...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...胡人(こじん)の(かわぐつ)のごとくなる者蹙縮然(しゅくしゅくぜん)たり(五)牛(ほうぎゅう)の臆(むね)なる者廉※然(れんせんぜん)たり(六)浮雲の山をいずる者輸菌然たり(七)軽(けいえん)の水を払う者涵澹然(かんせんぜん)たり(八)また新治の地なる者暴雨流潦(りゅうりょう)の経る所に遇(あ)うがごとし(九)第四章はもっぱら茶器の二十四種を列挙してこれについての記述であって...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...宗鑑以下の人々が築き上げたところのものが年月を経るに従っておのずから完成し成熟したのだともいえます...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...だいたいにおいて次のような段階を経るべきはずのものである...
寺田寅彦 「映画芸術」
...しかるに万葉から古今(こきん)を経るに従って...
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」
...蓋(けだ)し乙夜(いつや)の覧を経るという...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...年所を経るに従つて漸く尾大不掉の状を示し...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...たとひ然らずとするも一変局を経る毎に漸次政党内閣に近づくの動機を促進するものたるに於て我輩は一日も早く閣下をして過渡の時代を善くせしめ...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...ついには時を経るとともに...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...煽動屋というブローカーの手を経る必要があるように思う...
中里介山 「大菩薩峠」
...時の濾過(ろか)を経ると...
野村胡堂 「随筆銭形平次」
...時を経ると共にその直前の音の影響を受けこれと合体して...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...若(も)し此(この)争闘両三年の久を経る時は...
服部之総 「黒田清隆の方針」
...日を経る随(まま)に苦にもならなく成る...
二葉亭四迷 「浮雲」
...されど日を経るに従ひ牧師の面皮は次第に脱落し...
牧野信一 「変装綺譚」
...禾稼のかならず四時を経るごときにあらず...
吉田松陰 「留魂録」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??