...紺飛白(こんがすり)らしい着物でも...
芥川龍之介 「春の夜」
...紺飛白(こんがすり)が二人でせっせと晒布をたたんでは手ぬぐいの大きさに截(き)っている...
芥川龍之介 「水の三日」
...紺飛白(こんがすり)の単衣に長過ぎる程の紫の袴――それが一歩(ひとあし)毎に日に燃えて...
石川啄木 「鳥影」
...馬場は紺飛白(こんがすり)の単衣(ひとえ)に小倉の袴(はかま)という維新風俗で赤毛氈の縁台に腰かけて私を待っていた...
太宰治 「ダス・ゲマイネ」
...それは波にさらわれたままの紺飛白(こんがすり)の単衣(ひとえ)を着た女房であった...
田中貢太郎 「月光の下」
...千歳村の人物だからね」と紺飛白(こんがすり)で何処やら品(ひん)の好い昨年母(おふくろ)をなくした仁左衛門さんが相槌をうつ...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...新らしい紺飛白(こんがすり)の単衣に白縮緬の兵児帯を巻きつけ...
豊島与志雄 「土地」
...紺飛白(こんがすり)の上に...
直木三十五 「南国太平記」
...紺飛白(こんがすり)の筒袖を着て...
中里介山 「百姓弥之助の話」
...紺飛白も幾度か水をくゞつて紺が稍うすぼけて居る...
長塚節 「佐渡が島」
...二 美人翌朝女が茶を持つて來た處を見ると折目のついた紺飛白の單衣に帶をきりつと締めて裾に白地が覗き出しては居なかつた...
長塚節 「佐渡が島」
...紺飛白(こんがすり)の着物を着た後姿に...
林芙美子 「浮雲」
...紺飛白を着てきちんとした姿...
林芙美子 「新版 放浪記」
...紺飛白のビロード襟(えり)のかかった雨ゴートを着て来る...
林芙美子 「新版 放浪記」
...紺飛白でいゝぢやない? 持つていらつしやいよ...
林芙美子 「晩菊」
...この間の通りの紺飛白(こんがすり)の姿のまま色眼鏡をかけないで出て来て三つ指を突いた...
夢野久作 「あやかしの鼓」
...派手な紺飛白(こんがすり)の袷(あわせ)に...
夢野久作 「骸骨の黒穂」
...新しい紺飛白(こんがすり)の袷(あわせ)を着ると...
夢野久作 「一足お先に」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??