...」郭公(ほとゝぎす)7・26(夕)むかし連歌師の紹巴(ぜうは)が松島を見に仙台へ下つた事があつた...
薄田泣菫 「茶話」
...紹巴の方へ廻して来た...
薄田泣菫 「茶話」
...いったん出た紹巴や宗祇などいう名前ももう一度墨で塗って暗黒のページのうちに葬ってしまいたいと思います...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
......
正岡子規 「古池の句の弁」
...「宗祇(そうぎ)、宗長、宗牧、里村元祖昌休(しやうきう)、紹巴(せうは)、里村二代昌叱(しやうしつ)、三代昌琢(しやうたく)、四代昌程、弟祖白、五代昌陸、六代昌億、七代昌迪(しやうてき)、八代昌桂、九代昌逸、十代昌同」である...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...「法眼(はふげん)紹巴...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...紹巴(しょうは)をよんで連歌百韻(れんがひゃくいん)を催したり...
吉川英治 「新書太閤記」
...「紹巴(じょうは)は来ておるか...
吉川英治 「新書太閤記」
...……しかしさすがは里村紹巴(じょうは)...
吉川英治 「新書太閤記」
...紹巴や昌叱(しょうしつ)はこの道の達人である...
吉川英治 「新書太閤記」
...秀吉から吟味をうけた紹巴が...
吉川英治 「新書太閤記」
...また、光秀が、苦吟のうちに、粽(ちまき)の皮を剥(む)かずに口へ入れたとか、或いは、紹巴へ向って、(本能寺の堀は、浅きか深きか)と訊ねたところ、紹巴が、(あら勿体(もったい)なし)と答えたとか、いかにも真(まこと)しやかではあるが、これらも乱後の噂にすぎまい...
吉川英治 「新書太閤記」
...紹巴の文を出して見せた...
吉川英治 「新書太閤記」
...紹巴(じょうは)どのか...
吉川英治 「新書太閤記」
...――もし彼が老いてもいよいよ健康であるか、或いは、もう十歳も若かったら、決してこんなばかをやって、天下を騒がすことはしまい」道三の長ばなしについ聞き入っていたが、紹巴はふと、べつな方に騒がしい人声を聞いた...
吉川英治 「新書太閤記」
...あのような声で威嚇(いかく)しておりまする」「……そうか」道三はそばにいる紹巴へ...
吉川英治 「新書太閤記」
...「どうなすった?」紹巴は案じていたので...
吉川英治 「新書太閤記」
...光秀と親交のあった吉田兼和(よしだけんわ)や里村紹巴(さとむらじょうは)などの召喚(しょうかん)されたことが...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索