...薄紫の緞子(どんす)の衣裳(イイシャン)に...
芥川龍之介 「上海游記」
...ぎらぎらと凄まじい薄紫(うすむらさき)になった...
芥川龍之介 「素戔嗚尊」
...紫色のアザだけが...
梅崎春生 「狂い凧」
...それから紫に桃色に水色に緑というような強烈な色彩の蝋紙(ろうがみ)が...
海野十三 「柿色の紙風船」
...裏は鹽瀬の古代紫にしてもらふことにしたが...
小穴隆一 「二つの繪」
...「顔が広いのには全く驚くな」「どこでも面子很好(ミエンズヘンハオ)? 顔がきいて?」と若紫は自分のことのように嬉しそうに言った...
高見順 「いやな感じ」
...この北の海にも春らしい紫色の濛靄(もや)が沖に立ちこめ...
徳田秋声 「縮図」
......
長塚節 「長塚節歌集 上」
...大輪な紫陽花(あじさい)の花を見出すと...
長谷川時雨 「市川九女八」
...天の星は碧く紫にきらめいているが...
長谷川時雨 「モルガンお雪」
...周復俊の鞦韆咏には繍柱紆會有縁と云ひ王建の詞には長長絲繩紫復碧とある...
原勝郎 「鞦韆考」
...紫夫人も生きがいなく思っていた命が...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...紫夫人の容体などをお話しになり...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...紫檀(したん)の高坏(たかつき)...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...紫玉は後の正伝節家元春富士...
森鴎外 「細木香以」
...白地の縮緬のところどころに葉を割った紫陽花の模様のソアレを着た真紀子は...
横光利一 「旅愁」
...小松の銘(めい)のこまつぶりに紫濃(むらご)の糸をお添えして...
吉川英治 「江戸三国志」
...紫野(むらさきの)へと度々出向く...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索