...紙燭(しそく)を手にかざして...
中里介山 「大菩薩峠」
...そのため紙燭を持って...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...彼女の白い手の紙燭(ししょく)は慄(ふる)えもしていない...
吉川英治 「私本太平記」
...これへご案内してまいりました」「大覚ノ宮?」紙燭が消えかかった...
吉川英治 「私本太平記」
...小さい紙燭の灯を片手に...
吉川英治 「私本太平記」
...紙燭(ししょく)を持ってわざわざやがて通るであろう聟どのの到着を...
吉川英治 「新書太閤記」
...紙燭(しそく)を持って立った...
吉川英治 「新書太閤記」
...紙燭(ししょく)を持って...
吉川英治 「新書太閤記」
...「お座所は」「夜のお間(ま)でございます」利三は、寝所の畳(たたみ)廊下の口で、紙燭を消した...
吉川英治 「新書太閤記」
...紙燭(ししょく)を広間へくばる...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...紙燭(ししょく)を捧げる...
吉川英治 「親鸞」
...堂衆の紙燭(しそく)が...
吉川英治 「親鸞」
...紙燭(しそく)を寄せて...
吉川英治 「親鸞」
...紙燭(しそく)を持って通りかけた石念(じゃくねん)の妻鈴野が...
吉川英治 「親鸞」
...鈴野の手にある紙燭の小さい灯が...
吉川英治 「親鸞」
...紙燭(ししょく)を持って立ってでもいるらしい燈(ひ)であった...
吉川英治 「宮本武蔵」
...紙燭(ししょく)を手にした侍たちが...
吉川英治 「宮本武蔵」
...八弥と耀蔵のかざす紙燭(ししょく)のもとにまざまざと照らし出されているのだった...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索