...華奢(きゃしゃ)な紙入れや...
有島武郎 「或る女」
...葉子はそれにかけよって懐中から取り出した紙入れを古藤の膝にほうり出して...
有島武郎 「或る女」
...木村は大きな紙入れを取り出して...
有島武郎 「或る女」
...きみはその石のうしろに、からの紙入れを、たくさん、かくしたじゃないか...
江戸川乱歩 「超人ニコラ」
...ふつうなら、紙入れなんかは、どこかへすててしまうのですが、用心ぶかく、からの紙入れまでかくすというのは、よっぽどなれたやつです...
江戸川乱歩 「超人ニコラ」
...紙入れの中を見たがったり...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...叔母は箪笥の上に置いた紙入れのなかを検(しら)べなどしていた...
徳田秋声 「足迹」
...紙入れもねえのか...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...紙入れを持つのを忘れてしまった...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...「この紙入れは誰のでせう」平次がそれを持つて部屋から出ると...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...真直ぐおかえり?」洒落(しゃれ)た紙入れを持ったクリーム色の手套のかげで...
「一本の花」
...T「旦那は紙入れをお持ちですかい?」と訊く...
山中貞雄 「恋と十手と巾着切」
...ナニをするんだと抵抗する遊び人の懐から紙入れを取り出した浪人が...
山中貞雄 「恋と十手と巾着切」
...紙入れ、軸、色鍋島(いろなべしま)の壺(つぼ)、しゅちんの帯、そうかと思うと金泥の仏像や嫁入り衣裳、またかなり値(ね)にもならないガラクタ物まで現れましたが、さて、どうしたのか、金吾と釘勘が目をすえて待つ、出目洞白の面箱という声はあがらない...
吉川英治 「江戸三国志」
...「ウム……小銭のはいっている紙入れが一つ」返辞はしません...
吉川英治 「江戸三国志」
...その紙入れを撰(よ)って谷底へポンと捨てて...
吉川英治 「江戸三国志」
...外でも紙入れは持たぬときめていたのである...
吉川英治 「新・水滸伝」
...上方(かみがた)の四天王寺で掏(す)った紙入れ一つから...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索