例文・使い方一覧でみる「紅絵」の意味


スポンサーリンク

...木板色摺のいまだ進歩せざりし紅絵(べにえ)の時代においては...   木板色摺のいまだ進歩せざりし紅絵の時代においてはの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...大正二年正月稿鈴木春信の錦絵一浮世絵板画(はんが)は元禄(げんろく)享保(きょうほう)の丹絵(たんえ)漆絵(うるしえ)より寛保(かんぽう)宝暦(ほうれき)の紅絵(べにえ)となり...   大正二年正月稿鈴木春信の錦絵一浮世絵板画は元禄享保の丹絵漆絵より寛保宝暦の紅絵となりの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...この二色摺は即ち紅絵(べにえ)と称するものにしてその発明当初においては極めて小形の板画のみに応用せられたり...   この二色摺は即ち紅絵と称するものにしてその発明当初においては極めて小形の板画のみに応用せられたりの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...当時の紅絵と称するものは純然たる彩色板刻ならずしてやはり手彩色の板物ならんと推断せり...   当時の紅絵と称するものは純然たる彩色板刻ならずしてやはり手彩色の板物ならんと推断せりの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...紅絵を二色または三色摺板画と呼び...   紅絵を二色または三色摺板画と呼びの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...二色摺紅絵の発明者と称せらるる西村重長の門人鈴木春信は石川豊信鳥居清満と相伍(あいご)して多年三色摺の経験を積みしが...   二色摺紅絵の発明者と称せらるる西村重長の門人鈴木春信は石川豊信鳥居清満と相伍して多年三色摺の経験を積みしがの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...従来二色摺(紅絵)三色摺と称せしは皆一枚の板木のみにより(清満の三色摺中には紅絵の板木の外になほ他の色板を用ゐたるものあり)色の上に色を重ねて...   従来二色摺三色摺と称せしは皆一枚の板木のみにより色の上に色を重ねての読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...紅絵の取り来りし小形の竪絵を改めて方形となしぬ...   紅絵の取り来りし小形の竪絵を改めて方形となしぬの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...寛保(かんぽう)延享(えんきょう)の頃の漆絵(うるしえ)紅絵(べにえ)には早くも西洋風の遠近法を用ひて巧(たくみ)に遠見(とおみ)の景色と人物群集の状(じょう)とを描き出(いだ)せり...   寛保延享の頃の漆絵紅絵には早くも西洋風の遠近法を用ひて巧に遠見の景色と人物群集の状とを描き出せりの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...当時の丹絵漆絵紅絵を蒐集(しゅうしゅう)しこれら古代俳優の舞台姿をば衣裳(いしょう)の紋所(もんどころ)によりて考証穿鑿(せんさく)するは吾(われ)ら好事家(こうずか)に取りて今なほ無上の娯楽たり...   当時の丹絵漆絵紅絵を蒐集しこれら古代俳優の舞台姿をば衣裳の紋所によりて考証穿鑿するは吾ら好事家に取りて今なほ無上の娯楽たりの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...寛保の末年浮世絵は西村重長(奥村政信門人)の工夫によりて初めて純然たる彩色板刻(さいしきはんこく)(二色板紅絵)の法を発明し宝暦に入りてその技(ぎ)益進歩せり...   寛保の末年浮世絵は西村重長の工夫によりて初めて純然たる彩色板刻の法を発明し宝暦に入りてその技益進歩せりの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...清満は浮世絵史上において二色摺紅絵を三色摺に進歩せしめし功労を有す...   清満は浮世絵史上において二色摺紅絵を三色摺に進歩せしめし功労を有すの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...宝暦時代の鳥居清満が紅絵の役者を見るも...   宝暦時代の鳥居清満が紅絵の役者を見るもの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...元文より寛保延享寛延に至る頃奥村政信及(および)その一派の画工は室内の遠景を描ける大板(おおばん)の紅絵(べにえ)漆絵(うるしえ)を出(いだ)せり...   元文より寛保延享寛延に至る頃奥村政信及その一派の画工は室内の遠景を描ける大板の紅絵漆絵を出せりの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...しかしてこれに配置せられたる群集雑沓(ざっとう)の状もまた模様風にして宝暦(ほうれき)頃鳥居清満(とりいきよみつ)が紅絵(べにえ)の風景を想起せしむるものあり...   しかしてこれに配置せられたる群集雑沓の状もまた模様風にして宝暦頃鳥居清満が紅絵の風景を想起せしむるものありの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...紅絵具(べにえのぐ)のような美しい血が点々と滴り落ちる...   紅絵具のような美しい血が点々と滴り落ちるの読み方
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」

...初期の紅絵時代、茶色の荒い紙に、上に紅葉の枝をさし交し、侘住居をあらわす一本の自然木の柱、壁のつり棚、濡れ縁があり、壁には傘が吊られ棚に香炉がくゆり、太刀がかけてある...   初期の紅絵時代、茶色の荒い紙に、上に紅葉の枝をさし交し、侘住居をあらわす一本の自然木の柱、壁のつり棚、濡れ縁があり、壁には傘が吊られ棚に香炉がくゆり、太刀がかけてあるの読み方
宮本百合子 「獄中への手紙」

...紅絵の中から抜け出て来た男のように見えた...   紅絵の中から抜け出て来た男のように見えたの読み方
吉川英治 「大岡越前」

「紅絵」の読みかた

「紅絵」の書き方・書き順

いろんなフォントで「紅絵」


ランダム例文:
在院      山骨  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

時事ニュース漢字 📺
優勝劣敗   経済圏   高配当  

スポンサーリンク

トップへ戻る