...彼女は紅紫のドレスを着てパーティーに現れた...
...紅紫の花が咲いている庭園を見つけた...
...このリップスティックは紅紫色で、顔色を良く見せる...
...紅紫色の空が美しかった...
...色の濃い紅紫が好きです...
...新鮮な緑葉をもつた紅紫の茎が...
薄田泣菫 「独楽園」
...その池の縁(へり)にも紅紫(こうし)とりどりの躑躅や皐月の花があった...
田中貢太郎 「藤の瓔珞」
...紅紫黄白(こうしこうはく)...
田中英光 「オリンポスの果実」
...それでも幸いに今日紅紫の花の種は絶えていない...
寺田寅彦 「神田を散歩して」
...空中には紅紫絢爛(けんらん)...
中里介山 「大菩薩峠」
...「紅紫とりどりの女の歴史が画かれて」いる姿を見...
中谷宇吉郎 「民族的記憶の名残」
...紅紫白黄亂れ咲く菊を眺めて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...紅紫(こうし)の稲光(いなびかり)がぴかっと走り...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「黄金薔薇」
...色は淡紅紫で浅く...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...人家にあるムクゲの常品は紅紫花一重咲のものだが、なおほかに純白花品、白花紅心品、紅紫八重咲品、白八重咲品等種々な変わり品があるが、こんな異品をひとところに蒐めて作りその花を賞翫しつつ槿花亭の風雅な主人となった人をまだ見たことがない...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...夏に淡紅紫色の大形の唇形花を茎梢葉腋の短き聚繖梗にひらき...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...三月ニ紅紫ノ細花ヲ開キ...
牧野富太郎 「植物記」
...花紅紫赤、又、濃き淡きあり、春末初めて発し夏中最も盛り、秋冬凋まず、続々開拆す、四時翫好蕪靡愛すべし、今年初めて禁離に種ゆ、物、地を得て美を増す、数十の名花ありと雖も傍色香なき若し...
南方熊楠 「きのふけふの草花」
...紅紫の下襲(したがさね)の袖(そで)をにわかに出し...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...明るい白橡(しろつるばみ)に紅紫の下襲(したがさね)を着るはずであったが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...紅紫の袿(うちぎ)に撫子(なでしこ)色らしい細長を着...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...紅紫とりどりの花の色は全く目の覚める美しさ...
山本笑月 「明治世相百話」
...あの山荘でしょう」導かれてそこに到れば、長松大柏(ちょうしょうたいはく)は森々(しんしん)と屋(おく)をおおい、南国の茂竹(もちく)、椰子樹(やしじゅ)、紅紫の奇花など、籬落(りらく)として、異香を風にひるがえし、おもわず恍惚と佇(たたず)み見とれていた...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索