...その時は糸織の羽織か何か著て...
芥川龍之介 「豊島与志雄氏の事」
...紺(こん)の勝った糸織(いとおり)の大名縞(だいみょうじま)の袷(あわせ)に...
泉鏡花 「縁結び」
...お作は何やら糸織りの小袖に着換えて...
徳田秋声 「新世帯」
...K―がよく糸織りの褞袍(どてら)などを着込んで...
徳田秋声 「黴」
...わたしは物買ひにでも行くらしい京都の女の銘仙か節糸織の縞の袷に前掛をしめた質素な小ざつぱりした姿を見るたび/\...
永井荷風 「十年振」
...小袖(こそで)には糸織縞に意気な柄多くありたり...
永井荷風 「桑中喜語」
...」糸織(いとおり)の羽織に雪駄(せった)ばきの商人が臘虎(らっこ)の襟巻(えりまき)した赧(あか)ら顔の連れなる爺(じじい)を顧みた...
永井荷風 「深川の唄」
...銘仙と糸織の区別は彼の眼にも一目瞭然(いちもくりょうぜん)であった...
夏目漱石 「明暗」
...同じ糸織でも今の糸織とは...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...暑くなったので糸織の羽織をぬいで小僧に渡した...
長谷川時雨 「大丸呉服店」
...家にいる時は冬は糸織のねんねこを着...
長谷川時雨 「神田附木店」
...吉(きつ)ちやん其(その)うちに糸織(いとおり)ぞろひを調製(こしら)へて上(あげ)るよと言(い)へば...
樋口一葉 「わかれ道」
...こんな野郎が糸織ぞろへを冠(かぶ)つた処がをかしくも無いけれどもと淋(さび)しさうな笑顔(ゑがほ)をすれば...
樋口一葉 「わかれ道」
...吉ちやんそのうちに糸織ぞろひを調(こしら)へて上るよと言へば...
樋口一葉 「わかれ道」
...赤味走ッたがす糸織に繻子(しゅす)の半襟を掛けた綿入れに...
広津柳浪 「今戸心中」
...茶の糸織の一ツ小袖(こそで)に黒七子(くろななこ)の羽織...
二葉亭四迷 「浮雲」
...お政は鼠微塵(ねずみみじん)の糸織の一ツ小袖に黒の唐繻子(とうじゅす)の丸帯...
二葉亭四迷 「浮雲」
...子之助は単(ひとえ)羽織と袷(あわせ)とを遊所に持て来させて著更え、脱ぎ棄てた古渡唐桟(こわたりとうざん)の袷羽織、糸織の綿入、琉球紬(りゅうきゅうつむぎ)の下著、縮緬(ちりめん)の胴著等を籤引(くじびき)で幇間芸妓に与えた...
森鴎外 「細木香以」
便利!手書き漢字入力検索