...しかも「芋粥」は幸か不幸か諸家の答への中にはいつてゐる...
芥川龍之介 「続文芸的な、余りに文芸的な」
...昔から「粥ツ腹」だの「京のお茶漬」つて言ひますが...
竹久夢二 「砂がき」
...お粥にゆで小豆を散らして...
太宰治 「逆行」
...甚九郎は持合せの薬を飲まし粥を炊いてやって喫(く)わせなどした...
田中貢太郎 「山姑の怪」
...怪量は無造作に粥を啜(すす)って...
田中貢太郎 「轆轤首」
...昼と晩とだけ堯は粥を食べて...
豊島与志雄 「生と死との記録」
...そのうち粥が大きな二つの桶に運ばれる...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...漸くお粥になつたばかりの朝食を食べてゐると...
南部修太郎 「病院の窓」
...お粥(かゆ)を炊き...
火野葦平 「花と龍」
...「これは羊の肋肉(ばらにく)にお粥を添えたものですよ...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」
...腹一ぱい粟の粥が食いたい...
林不忘 「若き日の成吉思汗」
...第四 バターの粥前にある炒米のお粥よりも一層美味(おいし)いのがバターのお粥で...
村井弦斎 「食道楽」
...先(ま)ずバターを平(ひら)たい鉄鍋で溶かして乾いたお米を狐色になるまでよく炒りつけてそれを牛のスープかあるいは鳥のスープで塩味をつけながらお粥になるまで煮ます...
村井弦斎 「食道楽」
...お湯は洗面所に煮え立っているがお粥とか...
室生犀星 「われはうたえども やぶれかぶれ」
...粥を家々の神にささげるとともに...
柳田国男 「海上の道」
...いやあたたかな白粥(しらがゆ)ならなおいいぞよ...
吉川英治 「私本太平記」
...お粥(かゆ)を作っておけとおっしゃったので...
吉川英治 「神州天馬侠」
...芋粥(いもがゆ)で一食を過ごしたり...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索