...粟田口(あはたぐち)へ通ふ街道を...
芥川龍之介 「芋粥」
...粟田口は通りすぎた...
芥川龍之介 「芋粥」
...兄のアメオシタラシ彦の命は・春日の臣・大宅(おおやけ)の臣・粟田の臣・小野の臣・柿本の臣・壹比韋(いちひい)の臣・大坂の臣・阿那の臣・多紀(たき)の臣・羽栗の臣・知多の臣・牟耶(むざ)の臣・都怒(つの)山の臣・伊勢の飯高の君・壹師の君・近つ淡海の國の造の祖先です...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...杢助は粟田口(あわたぐち)の鳥居小路と云う者の家で...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...粟田関白五代の後胤...
中里介山 「法然行伝」
...それにしては手討になる老臣粟田主膳といふ男こそいい面の皮なれ...
三木竹二 「両座の「山門」評」
...源氏はもう粟田山(あわたやま)を越えたということで...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...それでも粟田口の古刀なんだぜ」鼠一おちづはお手玉をしていた...
山本周五郎 「風流太平記」
...山科から粟田口へかけても...
吉川英治 「私本太平記」
...粟田口(あわだぐち)から瀬田まで来ると...
吉川英治 「新書太閤記」
...粟田口に梟(か)けられた斎藤利三のそれは...
吉川英治 「新書太閤記」
...粟田口の僧正といえば...
吉川英治 「親鸞」
...粟田口(あわたぐち)から上(のぼ)られた...
吉川英治 「親鸞」
...岡崎から粟田口(あわたぐち)へ――そして街道を一すじに登って蹴上(けあげ)の坂にかかるころは...
吉川英治 「親鸞」
...粟田とは彼の苗字である...
若山牧水 「樹木とその葉」
...これが粟田淺吉といふ名を知つた初めであつた...
若山牧水 「樹木とその葉」
...その峠茶屋の爺さんが即ち今度金婚式を挙げた粟田翁であるのだ...
若山牧水 「青年僧と叡山の老爺」
...これが粟田淺吉という名を知った初めであった...
若山牧水 「青年僧と叡山の老爺」
便利!手書き漢字入力検索