例文・使い方一覧でみる「籾」の意味


スポンサーリンク

...一蓆のをさゝへた儘急いで土間へ走り込むのであつた...   一蓆の籾をさゝへた儘急いで土間へ走り込むのであつたの読み方
伊藤左千夫 「古代之少女」

...これにを干すのである...   これに籾を干すのであるの読み方
伊藤左千夫 「隣の嫁」

...俵を食いつくしてしまったんですね...   籾俵を食いつくしてしまったんですねの読み方
犬田卯 「沼畔小話集」

...あれはイロカノ族の女達の搗(もみつ)きの歌声である...   あれはイロカノ族の女達の籾搗きの歌声であるの読み方
梅崎春生 「日の果て」

...人形どもはそれにを蒔いた...   人形どもはそれに籾を蒔いたの読み方
田中貢太郎 「怪しき旅僧」

...史邦の「帷子(かたびら)」の発句と芭蕉の脇(わき)「(もみ)一升を稲のこぎ賃」との次に岱水が付けた「蓼(たで)の穂に醤(もろみ)のかびをかき分けて」を付けているところを見ると...   史邦の「帷子」の発句と芭蕉の脇「籾一升を稲のこぎ賃」との次に岱水が付けた「蓼の穂に醤のかびをかき分けて」を付けているところを見るとの読み方
寺田寅彦 「連句雑俎」

...がた/\がた/\と唐箕でを立てゝ居るのや...   がた/\がた/\と唐箕で籾を立てゝ居るのやの読み方
長塚節 「月見の夕」

...不完全なや枝の痕跡が穂に残って...   不完全な籾や枝の痕跡が穂に残っての読み方
中谷宇吉郎 「稲の一日」

...を三粒まいてやった試験である...   籾を三粒まいてやった試験であるの読み方
中谷宇吉郎 「稲の一日」

...向柳原は淺草見附けのすぐそばで、町會所(まちのくわいしよ)は寛政三年に創立されたのだから、今まで書いてきたものよりはずつと新しいが、松平越中守守信が市中町法を改正して、七分積金及市中窮民救恤を取扱つたところで、や、金や、抵當の地所を持ち、後に明治になつてから、道路、橋、及び瓦斯局や養育院創立の資金を支出した資源だといふ...   向柳原は淺草見附けのすぐそばで、町會所は寛政三年に創立されたのだから、今まで書いてきたものよりはずつと新しいが、松平越中守守信が市中町法を改正して、七分積金及市中窮民救恤を取扱つたところで、籾や、金や、抵當の地所を持ち、後に明治になつてから、道路、橋、及び瓦斯局や養育院創立の資金を支出した資源だといふの読み方
長谷川時雨 「花火と大川端」

...そのうちに芽をふいているが一俵あった...   そのうちに芽をふいている籾が一俵あったの読み方
久生十蘭 「藤九郎の島」

...種といっしょに...   籾種といっしょにの読み方
久生十蘭 「藤九郎の島」

...翌年の種子に供(きょう)すべき種(たねもみ)をスヂと謂い...   翌年の種子に供すべき種籾をスヂと謂いの読み方
柳田国男 「海上の道」

...俄かに稻を扱きを摺つて食べる米だけをケシネと謂つて居る...   俄かに稻を扱き籾を摺つて食べる米だけをケシネと謂つて居るの読み方
柳田國男 「食料名彙」

...今一度残りのを落す作業が必要になってくるのである...   今一度残りの籾を落す作業が必要になってくるのであるの読み方
柳田国男 「木綿以前の事」

...機械を運転して落しが済むようになると...   機械を運転して籾落しが済むようになるとの読み方
柳田国男 「木綿以前の事」

...その連中をがらのように追払つた...   その連中を籾がらのように追払つたの読み方
ジャック・ロンドン Jack London 山本政喜訳 「荒野の呼び声」

...そのの産額が参万九千八百八十五公石(こうせき)(公石は我国の一石七斗内外)であつたから...   その籾の産額が参万九千八百八十五公石であつたからの読み方
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」

「籾」の読みかた

「籾」の書き方・書き順

いろんなフォントで「籾」

「籾」の英語の意味

「籾なんとか」といえば?  


ランダム例文:
重力の方向   閉鎖時間   山を歩く  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
卒業証書   証券取引所   最悪期  

スポンサーリンク

トップへ戻る