...水車の音と籾(もみ)をひく臼の音が春の空気に閉ざされて...
板倉勝宣 「春の槍から帰って」
...身体をかがめて自らの口を充たすべき籾を搗き...
梅崎春生 「日の果て」
...籾が発芽して馬の飼料となったのに...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...午前籾山梓月氏來話...
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」
...籾山書店と知合になつたのは明治四十三年に雑誌「三田文学」の創刊される時でした...
永井壮吉 「出版屋惣まくり」
...籾の殼水に泛きしを...
長塚節 「長塚節歌集 中」
...それも籾が主であるが...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...完全な枝や籾が出来ない...
中谷宇吉郎 「稲の一日」
...籾を三粒まいてやった試験である...
中谷宇吉郎 「稲の一日」
...赤い方には一つ六銭の玉子が籾(もみ)の中に入っていた...
宮本百合子 「一太と母」
...さらにその俵の種籾を...
柳田国男 「海上の道」
...南魚沼郡では苗代の種籾の殘りを乾して炒つて...
柳田國男 「食料名彙」
......
柳田國男 「大唐田または唐干田という地名」
...二この籾俵化(もみだわらか)の以前の状態が...
柳田国男 「木綿以前の事」
...その籾の産額が参万九千八百八十五公石(こうせき)(公石は我国の一石七斗内外)であつたから...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...向うの籾蔵(もみぐら)のうしろへ姿を消しましたが...
吉川英治 「江戸三国志」
...燃(も)え限(き)れない籾殻(もみがら)の煙や米の焼ける匂いが野をつつんでいた...
吉川英治 「新書太閤記」
...裏の籾蔵(もみぐら)に入りこんで...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??