...彼は籠居生活が長くなっている...
...近日(このごろ)此雪譜(せつふ)を作るも雪に籠居(こもりをる)のすさみなり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...私は室内に籠居する仕事の疲れを休める為に...
竹内勝太郎 「人形芝居に関するノオト」
...小月行乞を見合せて籠居...
種田山頭火 「行乞記」
...私の生れたのは今私が籠居してゐるあのまゝの離室(はなれ)であり...
牧野信一 「心象風景(続篇)」
...私は夜見村の水車小屋の二階に籠居して創作の筆を執り...
牧野信一 「その村を憶ひて」
...斯んな処に堅苦しく籠居して...
牧野信一 「南風譜」
...もう長い間この家の二階に籠居してゐるのだが...
牧野信一 「バラルダ物語」
...斯んな風に籠居してゐるのは牢獄に居る苦しみであつたが...
牧野信一 「村のストア派」
...この科学室に籠居する私の秘かな慰めであつた...
牧野信一 「ラガド大学参観記」
...庵の主じは終日籠居して...
三好達治 「海辺の窓」
...源氏はこうした籠居(こもりい)を続けていられないことを思って...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...籠居(ろうきょ)して多く詩を作り...
森鴎外 「魚玄機」
...只之が結果として知るべきは長子元協を生みし新婦御園氏の離別と京坂間をさまよひ歩きしことゝ数年間家に籠居せしことゝ仕籍を脱し叔父春風の子代りて元鼎春水の嗣となりしことのみ...
山路愛山 「頼襄を論ず」
...遊行柳(囃子)野中氏は感激して岳父の希望通りこの一冊を友としつつ富士山頂に一冬を籠居したが...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...父の籠居(ろうきょ)している営中の一房をのぞいて...
吉川英治 「三国志」
...(平田無二はこのために籠居(ろうきょ)し...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...籠居(ろうきょ)およそ四十二年...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...もし自分が遁世籠居(とんせいろうきょ)すれば母は一日も活きて行けないであろう...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索