...ずぶりと通した気高き簾中(れんじゅう)...
泉鏡花 「伊勢之巻」
...そして時平が簾中(れんちゅう)に闖入(ちんにゆう)した時は...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...即ち女が簾中から政治をするといふことは古來どこでも弊害が多いといふことを言はれて居るのでありますが...
内藤湖南 「應仁の亂に就て」
......
中里介山 「大菩薩峠」
...御簾中(ごれんちゆう)樣御用人島五六郎樣用人川前市助と申すもの...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...「――二臺の吊臺(つりだい)で富坂町の千本殿御住居に持込んだのは三日前、何分身にも世にも換へ難い大事の品ではあり、一刻も目を離すわけに行かないので、主人名代として拙者が詰めかけ、千本殿共々、寸毫(すんがう)の油斷もなく守護いたしたが、――一昨夜いや昨日の曉方と申した方が宜い、あらうことか千兩の大金と共に御奉納品の品々、御墨附まで烟(けむり)の如く消え失せてしまつたのぢや」「千兩の金は、償(つぐな)ふ道もあるが、御簾中樣の御鏡、郷義弘(がうのよしひろ)の御懷劍、後生を願つて斷たれた、一と握りの御髻(もとゞり)、それに御墨附などは、代りの品があるべき筈もなく、明後日御局衆の代參までに間に合はなければ、拙者主人島五六郎樣始め、拙者までも腹でも切らなければ相成るまい...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...御簾中樣が心をこめられた御奉納の品々と...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...また足利氏の世に成った『簾中抄』に孕女の忌むべき物を列ねた中に...
南方熊楠 「十二支考」
...柳沢の御簾中筋(ごれんちゅうすじ)へ...
吉川英治 「大岡越前」
...簾中(れんちゅう)の二夫人も...
吉川英治 「三国志」
...簾中(れんちゅう)に...
吉川英治 「三国志」
...とうに御簾中(ごれんちゅう)へ近づきを得て...
吉川英治 「私本太平記」
...勝頼の簾中(れんちゅう)一門の老幼は...
吉川英治 「新書太閤記」
...簾中以下上(じょうろう)たちの塗駕(ぬりかご)や輿(こし)や...
吉川英治 「新書太閤記」
...簾中上(れんちゅうじょうろう)たち五十人の一群は...
吉川英治 「新書太閤記」
...ほか五十余名簾中上たち...
吉川英治 「新書太閤記」
...「もし信忠様の御簾中(ごれんちゅう)に...
吉川英治 「新書太閤記」
...この夜――故信忠卿の御簾中(ごれんちゅう)より被下(くださる)――とあるお斎(とき)の間(ま)へ移って酒宴となった...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??