...或は日本の簑笠をつけたもの...
江戸川乱歩 「黄金仮面」
...夫(をつと)は簑笠(みのかさ)を吹とられ...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...簑虫をしてこんなに性急にも冬籠の用意にとりかからしめた周囲の環境を思つた...
薄田泣菫 「独楽園」
...簑虫があまりにも藝のなさ過ぎるのは...
薄田泣菫 「独楽園」
...簑虫はまた早くから枯つ葉で縫ひ綴くつた草庵のなかに隠遯生活を送つてゐたが...
薄田泣菫 「独楽園」
...里芋)・朝風の簑虫があがつたりさがつたり・バスも通うてゐるおもひでの道がでこぼこ・役場と駐在所とぶらさがつてる糸瓜・かるかやもかれ/″\に涸れた川の・秋日あついふるさとは通りぬけよう・おもひでは汐みちてくるふるさとの渡しふるさとや少年の口笛とあとやさきふるさとは松かげすゞしくつく/\ぼうし・鍬をかついで...
種田山頭火 「行乞記」
...そして昨日の簑虫はと思っておおよそこの辺かと思う見当を捜してみたが見付からない...
寺田寅彦 「小さな出来事」
...「簑虫鳴く」という俳句の季題があるのを思い出したから...
寺田寅彦 「小さな出来事」
...竹はまた「暮春には春服已に成る」と云った様に譬(たと)え様もない鮮(あざ)やかな明るい緑の簑(みの)をふっさりとかぶって...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...見れば簑笠(みのかさ)がいくつも田に働いて居る...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...其等(それら)は所謂文明の手に蠅(はえ)の如く簑虫(みのむし)の宿(やど)の如く払いのけられねばならぬのであろうか...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...兼て子規氏から聞いていた蕉門の猿簑(さるみの)集が句柄が最もよいという事を思い出して...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
......
中島敦 「河馬」
...カメレオンと簑蟲(みのむし)との對話といふレヲパルディ風のものを書いて見度くなる...
中島敦 「かめれおん日記」
...田簑の島で禊をして恋を忘れるといふ話を寡聞にして知らないが...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...簑助の曰く、今夜は頭四百は正味の客だ、と...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...簑(みの)の先から滴がきらきらとび散った...
本庄陸男 「石狩川」
...簑田平七正元(みのたへいしちまさもと)...
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書」
便利!手書き漢字入力検索