例文・使い方一覧でみる「簑」の意味


スポンサーリンク

...月代(さかやき)は(みの)のやうにのび面(つら)は狐のやうに痩(やせ)たり...   月代は簑のやうにのび面は狐のやうに痩たりの読み方
京山人百樹刪定 「北越雪譜」

...虫はひもじいものが食にありついたやうに...   簑虫はひもじいものが食にありついたやうにの読み方
薄田泣菫 「独楽園」

...浜までは海女(あま)も(みの)きる時雨(しぐれ)かなという一句だったのです...   浜までは海女も簑きる時雨かなという一句だったのですの読み方
高神覚昇 「般若心経講義」

...「(みの)と傘とがもの語り行く」道のほとりに...   「簑と傘とがもの語り行く」道のほとりにの読み方
辰野隆 「雨の日」

...腰(こしみの)をつけた二人の奴隷が休んでおりました...   腰簑をつけた二人の奴隷が休んでおりましたの読み方
田中貢太郎 「宇賀長者物語」

...・南天の花へは蜂がきてこぼす・前田も植ゑて涼しい風炎天の鶏を売りあるく・田植べんとうはみんないつしよに草の上でカフヱーもクローバーもさびれた蓄音器の唄・雑草しづかにしててふてふくればそよぐ・ちぎられてもやたらに伸びる草の穂となつた改作附加笠きてきてさびしや田植唄はなく六月廿六日いつからとなく...   ・南天の花へは蜂がきてこぼす・前田も植ゑて涼しい風炎天の鶏を売りあるく・田植べんとうはみんないつしよに草の上でカフヱーもクローバーもさびれた蓄音器の唄・雑草しづかにしててふてふくればそよぐ・ちぎられてもやたらに伸びる草の穂となつた改作附加笠きて簑きてさびしや田植唄はなく六月廿六日いつからとなくの読み方
種田山頭火 「行乞記」

...・朝焼あほげばぶらさがつてきた虫・草の青さに青い蛙がひつそり庵にも赤い花が咲いてゐる――と誰かゞいつた...   ・朝焼あほげばぶらさがつてきた簑虫・草の青さに青い蛙がひつそり庵にも赤い花が咲いてゐる――と誰かゞいつたの読み方
種田山頭火 「行乞記」

...この大學生は村文學士に私淑してゐる男であつた...   この大學生は簑村文學士に私淑してゐる男であつたの読み方
田村俊子 「木乃伊の口紅」

...「今僕の眼の前の紅葉の枝に虫が一匹いる...   「今僕の眼の前の紅葉の枝に簑虫が一匹いるの読み方
寺田寅彦 「小さな出来事」

...ただ虫とちがうのは...   ただ簑虫とちがうのはの読み方
寺田寅彦 「小さな出来事」

...笠(みのかさ)の田植は骨でも...   簑笠の田植は骨でもの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...竹はまた「暮春には春服已に成る」と云った様に譬(たと)え様もない鮮(あざ)やかな明るい緑の(みの)をふっさりとかぶって...   竹はまた「暮春には春服已に成る」と云った様に譬え様もない鮮やかな明るい緑の簑をふっさりとかぶっての読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...兼て子規氏から聞いていた蕉門の猿(さるみの)集が句柄が最もよいという事を思い出して...   兼て子規氏から聞いていた蕉門の猿簑集が句柄が最もよいという事を思い出しての読み方
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」

...明治四十四年九月二十三日笠(みのがさ)をつけた本陣に船頭をたのんでひどい吹きぶりのなかを島へわたった...   明治四十四年九月二十三日簑笠をつけた本陣に船頭をたのんでひどい吹きぶりのなかを島へわたったの読み方
中勘助 「島守」

...助の曰く、今夜は頭四百は正味の客だ、と...   簑助の曰く、今夜は頭四百は正味の客だ、との読み方
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」

...の裾(すそ)を浸し...   簑の裾を浸しの読み方
本庄陸男 「石狩川」

...高倉は荷をおろして(みの)を取りだした...   高倉は荷をおろして簑を取りだしたの読み方
本庄陸男 「石狩川」

...田平七正元(みのたへいしちまさもと)...   簑田平七正元の読み方
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書」

「簑」の読みかた

「簑」の書き方・書き順

いろんなフォントで「簑」


ランダム例文:
神聖   ふきこみ   杏色  

【初心者向け】AI画像に日本語を入れる方法!文字化けしないハロウィン風デザイン実践ガイド🎃

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
責任政党   新世界   非生産的  

スポンサーリンク

トップへ戻る