...「篠山七五郎(しのやましちごろう)」それは角顔の男であった...
田中貢太郎 「赤い土の壺」
...長井と篠山がばたばたと斃(たお)れた...
田中貢太郎 「赤い土の壺」
...篠山(ささやま)の杢兵衛(もくべえ)さんに限ったものです...
中里介山 「大菩薩峠」
...篠山泰之進の面々が...
中里介山 「大菩薩峠」
...発祥の地は丹波の篠山(ささやま)だが...
野村胡堂 「随筆銭形平次」
...また丹波篠山(たんばささやま)で生捕りましたる...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...やはり同じ更級郡にあつて昔小長谷山(をはつせ)といはれてゐた山(現在の參謀本部の地圖には篠山と記載せらる)であつたらしいと云ふ...
堀辰雄 「姨捨記」
...『乱脛三本鑓(みだれはぎさんぼんやり)』に「下女を篠山に下し心に懸る山の神なく」とあると無署名で書いたは卓説だ...
南方熊楠 「十二支考」
...篠山口駅の電話掛の方が「女性としての言葉づかい」を今年の計画に入れていられたのは味わいのふかいことですし...
宮本百合子 「悔なき青春を」
...窯はその国の古い都篠山(ささやま)から...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...浜田君は篠山に住んでいる点から...
柳田国男 「故郷七十年」
......
柳田國男 「祭禮名彙と其分類」
...篠山(しのやま)というところの...
山本周五郎 「その木戸を通って」
...神戸市内の史蹟は、三年ほど前、清盛の福原創業を書く前に、一巡したことがあるが、こんどは、京都から義経が進路とした亀山、篠山、小野原、三草などのいわゆる丹波路の裏を歩いてみたい考えである...
吉川英治 「随筆 新平家」
...丹波(たんば)の篠山(ささやま)生まれだという...
吉川英治 「松のや露八」
...篠山(ささやま)と通過し――篠山から西南の三草越(みくさご)えをさして急ぎに急いでいた...
吉川英治 「源頼朝」
...我等の坐っている真正面の池越しの篠山の上に鋭く尖った落葉樹林のいただきが見えて居る...
若山牧水 「みなかみ紀行」
...唯だひっそりとした篠山の向うに垂れた蒼空の重たい霞...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索