例文・使い方一覧でみる「篠」の意味


スポンサーリンク

...風はだんだんに冷たくなって道の傍の竹の葉のすれ合う音が...   風はだんだんに冷たくなって道の傍の篠竹の葉のすれ合う音がの読み方
伊藤野枝 「転機」

...崎君のおうちとは反対のはしにある...   篠崎君のおうちとは反対のはしにあるの読み方
江戸川乱歩 「少年探偵団」

...ちょうどそこに酸漿(ほおずき)提灯を竹(しのたけ)の先につけた一群れの行列が...   ちょうどそこに酸漿提灯を篠竹の先につけた一群れの行列がの読み方
田山花袋 「田舎教師」

...低(ひく)い粟幹(あはがら)の屋根(やね)から其(その)括(くゝ)りつけた萱(かや)や(しの)の葉(は)には冴(さ)えた耳(みゝ)に漸(やつ)と聞(きゝ)とれるやうなさら/\と微(かす)かに何(なに)かを打(う)ちつけるやうな響(ひゞき)が止(や)まない...   低い粟幹の屋根から其括りつけた萱や篠の葉には冴えた耳に漸と聞とれるやうなさら/\と微かに何かを打ちつけるやうな響が止まないの読み方
長塚節 「土」

...張も意氣地も心得たつもりのおですが...   張も意氣地も心得たつもりのお篠ですがの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...八五郎親分」おはガラリと調子を變へると...   八五郎親分」お篠はガラリと調子を變へるとの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...お」平次はおの思ひ詰めた顏を見詰めました...   お篠」平次はお篠の思ひ詰めた顏を見詰めましたの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...すこし気が鬱(ふさ)いで秋川にそうて歩いていたが...   すこし気が鬱いで秋篠川にそうて歩いていたがの読み方
堀辰雄 「大和路・信濃路」

...(左手から女車掌の声)声 あーい、行き、乗る人無えかーあ...   声 あーい、篠行き、乗る人無えかーあの読み方
三好十郎 「妻恋行」

...崎小竹が銘してゐる...   篠崎小竹が銘してゐるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...今年こそもう断じて教授はしない」「できればいいだがねえ」「断じてじゃ」飯老人は云った...   今年こそもう断じて教授はしない」「できればいいだがねえ」「断じてじゃ」飯篠老人は云ったの読み方
山本周五郎 「似而非物語」

...ただおまえさん独りでいろいろ感ぐってるだけだに」「――こうするか」飯老はふと杢助の方を見た...   ただおまえさん独りでいろいろ感ぐってるだけだに」「――こうするか」飯篠老はふと杢助の方を見たの読み方
山本周五郎 「似而非物語」

...そのほうにとっても誂(あつら)えたような役ではないか」「おらが怠け者だつうことかえ」「わしはまず村の者に云おう」飯老人は話しを進めた...   そのほうにとっても誂えたような役ではないか」「おらが怠け者だつうことかえ」「わしはまず村の者に云おう」飯篠老人は話しを進めたの読み方
山本周五郎 「似而非物語」

...辱知  江東生夕の光堤にもえし陽炎(かげろふ)は草の奈邊(いづこ)に匿(かく)れけむ緑は空の名と爲りて雲こそ西に日を藏(つゝ)めさゝべり淡き富士が根は百里(ひやくり)の風に隔てられ麓に靡く秋の中に暮れ行く葦穗山雨雲覆ふ塔(あらゝぎ)に懸れる虹の橋ならで七(なゝすぢ)の光...   辱知  江東生夕の光堤にもえし陽炎は草の奈邊に匿れけむ緑は空の名と爲りて雲こそ西に日を藏めさゝべり淡き富士が根は百里の風に隔てられ麓に靡く秋篠の中に暮れ行く葦穗山雨雲覆ふ塔に懸れる虹の橋ならで七篠の光の読み方
横瀬夜雨 「花守」

...場所は信州方から出張って三州長の原...   場所は信州方から出張って三州長篠の原の読み方
吉川英治 「銀河まつり」

...折れ矢まで拾ッてその矢ジリを生(なましの)にスゲ替えて使っていたほどだから...   折れ矢まで拾ッてその矢ジリを生篠にスゲ替えて使っていたほどだからの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...長城の方へ向って...   長篠城の方へ向っての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...汀の一点から折れて青の中に入り込んだ...   汀の一点から折れて青篠の中に入り込んだの読み方
若山牧水 「みなかみ紀行」

「篠」の読みかた

「篠」の書き方・書き順

いろんなフォントで「篠」

「篠なんとか」といえば?  


ランダム例文:
朝のお勤め   ザクザク   熱い風  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
指定席   停戦合意   物価高  

スポンサーリンク

トップへ戻る