例文・使い方一覧でみる「箭」の意味


スポンサーリンク

...遠方の空に向って(や)のように飛び去った...   遠方の空に向って箭のように飛び去ったの読み方
魯迅 井上紅梅訳 「薬」

...「寺家之歎何事過レ之候哉人守二忍辱之地一無二弓一之間十津川之住人知二如レ此子細一動及二狼藉一候者也」とも云っている...   「寺家之歎何事過レ之候哉人守二忍辱之地一無二弓箭一之間十津川之住人知二如レ此子細一動及二狼藉一候者也」とも云っているの読み方
谷崎潤一郎 「覚海上人天狗になる事」

...飛の神に奉る聖き犧牲を曳きいだす...   飛箭の神に奉る聖き犧牲を曳きいだすの読み方
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」

...正しく我は一を彼に飛ばして右の肩...   正しく我は一箭を彼に飛ばして右の肩の読み方
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」

...白羽の(や)が二階の戸袋に突ツ立つてからは...   白羽の箭が二階の戸袋に突ツ立つてからはの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...大分に注がれた酒が、一塊の氷のやうに固まつたかと思ふと、たちまち、またと化して、脳天から爪先を目がけて発止と駈け抜け、矢継ばやに颯々と射貫れて、何だか自分の体が、底のない一個の硝子の円筒のやうなものに変つてしまつたやうに思はれた...   大分に注がれた酒が、一塊の氷のやうに固まつたかと思ふと、たちまち、また箭と化して、脳天から爪先を目がけて発止と駈け抜け、矢継ばやに颯々と射貫れて、何だか自分の体が、底のない一個の硝子の円筒のやうなものに変つてしまつたやうに思はれたの読み方
牧野信一 「心象風景」

...末の妹の枕元にを立てて行ったのです...   末の妹の枕元に箭を立てて行ったのですの読み方
水野葉舟 「北国の人」

...日本紀に兵庫をヤグラと讀るはを納る處なれば也...   日本紀に兵庫をヤグラと讀るは箭を納る處なれば也の読み方
南方熊楠 「人柱の話」

...弓太郎と念者弓(ゆみや)は農民の間では早くから...   弓太郎と念者弓箭は農民の間では早くからの読み方
柳田国男 「こども風土記」

...身に集まるを切り払っていた...   身に集まる箭を切り払っていたの読み方
吉川英治 「三国志」

...「弓(ゆみや)をたずさえた四...   「弓箭をたずさえた四の読み方
吉川英治 「三国志」

...土倉(どさう)に弓(きゆうせん)は満ち...   土倉に弓箭は満ちの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...「――誰じゃ」「四郎(やしろう)でございます」日野の家を移る時から従(つ)いてきた下僕(しもべ)は、この四郎と、若党の介(すけ)だけであった...   「――誰じゃ」「箭四郎でございます」日野の家を移る時から従いてきた下僕は、この箭四郎と、若党の介だけであったの読み方
吉川英治 「親鸞」

...いつぞやの雨の夜、大騒ぎをやって捕えた曲者(くせもの)は、一時、納屋(なや)へ押し籠めておいたが、家人が物を出し入れするごとに不安だし、もし逃げられて、六波羅へ、あだ口をきかれたらばお館の御運命にもかかわるといって、四郎が、急ごしらえの牢を作った...   いつぞやの雨の夜、大騒ぎをやって捕えた曲者は、一時、納屋へ押し籠めておいたが、家人が物を出し入れするごとに不安だし、もし逃げられて、六波羅へ、あだ口をきかれたらばお館の御運命にもかかわるといって、箭四郎が、急ごしらえの牢を作ったの読み方
吉川英治 「親鸞」

...弓(きゅうせん)を...   弓箭をの読み方
吉川英治 「親鸞」

...四郎は、袖をひいて、「しっ」と、たしなめた...   箭四郎は、袖をひいて、「しっ」と、たしなめたの読み方
吉川英治 「親鸞」

...四郎も供をして...   箭四郎も供をしての読み方
吉川英治 「親鸞」

...弓(ゆみや)の太刀のと...   弓箭の太刀のとの読み方
吉川英治 「源頼朝」

「箭」の読みかた

「箭」の書き方・書き順

いろんなフォントで「箭」

「箭」の英語の意味

「なんとか箭」の一覧  


ランダム例文:
いたぶる   多くはない   御首  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
潜水艦   心血管疾患   影武者  

スポンサーリンク

トップへ戻る