...片方の壁の前には漆塗りの帳箪笥が据ゑられて...
池宮城積宝 「奥間巡査」
...この青瓢箪...
犬田卯 「荒蕪地」
...黒川君の、奥さんはね、娘の時分に、着たのだと、云って、箪笥の、底にね、紫矢絣の着物を、持って、いるのだよ...
江戸川乱歩 「悪霊」
...私が昨夜あなたのお写真をしまったのは左側の箪笥でしたのよ...
江戸川乱歩 「接吻」
...百硯(けん)箪笥といつて凝つた箪笥に蔵(しま)ひ込んで女房や鼠などは滅多に其処(そこ)へ寄せ付けなかつた...
薄田泣菫 「古松研」
...箪笥の値段で定(き)めるものだといふ事をよく知つてゐるから...
薄田泣菫 「茶話」
...座敷の眞中に築いた夜具や箪笥の胸壁の中で飯を食つて居る若夫婦が目に付いたりした...
寺田寅彦 「寫生紀行」
...長火鉢の掃除をしたり茶箪笥に雑巾をかけたりした...
徳田秋声 「足迹」
...善は急げと(よめ)が箪笥(たんす)諸道具一切を片岡家に送り戻し...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...(今時分まで、何うして、この老女だけが起きているのか? 祈祷の係ともちがうのに)梅野は、上座へ坐って、静かに「何しに、今時、庭へおじゃった?」深雪が、顔を上げると、拝領物を飾る棚、重豪公の手らしい、横文字を書いた色紙、金紋の手箪笥、琴などが、綺麗に陳(なら)んでいた...
直木三十五 「南国太平記」
...主重兵衞の枕元に置いた用箪笥(ようだんす)の中から...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...壁にも箪笥の裏にも血は付いてますがね...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...すると、御自分のお部屋のあたりで、キヤツと恐ろしい聲がしたので、私は驚いて外から廻つて行きました」「その時、私は、納戸の箪笥から、物を出さうと思つて行つて見ましたが、鍵が無かつたので、お勝手の隣の四疊半に戻つて、もう一度出直して、この六疊へ參りますと――」その時のことを思ひ出したらしく、お玉は美しい顏を硬(こは)ばらせて、固唾(かたづ)を呑みました...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...おしょさんの家の箪笥(たんす)の上の飾りものの数は言いつくせない...
長谷川時雨 「明治座今昔」
...壁ぎはの箪笥の上にかざつてある...
槇本楠郎 「母子ホームの子供たち」
...のちには箪笥(たんす)や長持(ながもち)の覆いに掛けて置く布の袋のことで...
柳田国男 「母の手毬歌」
...古ぼけた茶箪笥(ちゃだんす)と火鉢...
山本周五郎 「花も刀も」
...箪笥(たんす)から懐剣を取り出し...
山本周五郎 「やぶからし」
便利!手書き漢字入力検索