...「管絃楽団の音楽に聴き入る」...
...「管絃楽に熟練した指揮者に導かれて演奏する」...
...「管絃楽器は音色や音域が異なるため、演奏者によって違う響きが生まれる」...
...「この曲は管絃楽を中心に作曲されている」...
...「管絃楽はオーケストラの一部を担う重要な音楽ジャンルである」...
...花々しい独逸(ドイツ)管絃楽の旋律の風に煽られて...
芥川龍之介 「舞踏会」
...バス・ヴィオル等の管絃団(オーケストラ)があって...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...管絃楽団(かんげんがくだん)の指揮者(しきしゃ)が使う指揮棒(しきぼう)のようなものだった...
海野十三 「少年探偵長」
...管絃鼓箏の響は興を助けて短き春の夜の闌(ふ)くるを知らず...
高山樗牛 「瀧口入道」
...頭(とう)の中將殿(重衡)も管絃(くわんげん)の奏(しらべ)こそ巧(たく)みなれ...
高山樗牛 「瀧口入道」
...管絃などの御宴会は...
太宰治 「右大臣実朝」
...忰(せがれ)の敦忠も管絃の名手で...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...その後上皇は勅して彼を叡山(えいざん)に上らせて登壇受戒せしめ給い、玄昭律師に附して密教を学ばしめ給うたが、生来多才多藝の人で、顕密(けんみつ)の両宗は勿論(もちろん)のこと、十種に餘る学問技術を身につけていたと云われ、医道、天文、悉曇(しったん)、相人(そうにん)、管絃、文章、卜筮(ぼくぜい)、占相、舟師、絵師、験者(げんざ)、持経者等々の道に練達してい、音曲(おんぎょく)などの諸藝にかけても肩を並べる人がなかったと云われる...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...管絃の宴を開いても一向面白くないのである...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...小唄勝太郎の小唄に洋楽の管絃伴奏のついた放送を聞いた...
寺田寅彦 「雑記帳より(1[#「1」はローマ数字、1-13-21])」
...しかし多くの管絃楽長と同じく...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...近々管絃楽団に配布され...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...これも管絃(かんげん)を奏する人と同じく錦の袖無(そでなし)を着ていた...
夏目漱石 「行人」
...唯詩歌管絃にのみ巧みなる婦女子の如き無功の公家原...
蜷川新 「天皇」
...外の管絃の一場を...
三上於兎吉 「艶容万年若衆」
...本年中はなお管絃(かんげん)もむせび泣きの声をたてるもののように思召されるお心から...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...夕(ゆう)べに佳酒(かしゅ)を瑠璃杯(るりはい)に盛って管絃に酔う耳や眼をもっては...
吉川英治 「三国志」
...しかし、彼が最も胸をいためたのは、現皇帝の徽宗(きそう)陛下が、夜は管絃、昼は画院の画家たちを相手に絵を描いてのみおられ、いっこう天下の変もよそにしておられることだった...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??