...「管絃楽団の音楽に聴き入る」...
...「管絃楽に熟練した指揮者に導かれて演奏する」...
...「管絃楽器は音色や音域が異なるため、演奏者によって違う響きが生まれる」...
...「この曲は管絃楽を中心に作曲されている」...
...「管絃楽はオーケストラの一部を担う重要な音楽ジャンルである」...
...於是、彼等は其長紳をき、其大冠を頂き、其管絃を奏で、其詩歌を弄び、沐猴にして冠するの滑稽を演じつつ、しかも彼者自身は揚々として天下の春に謳歌したり...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...管絃楽(オオケストラ)の音と一しょに...
芥川龍之介 「上海游記」
...唯(ただ)その管絃楽の巧拙になると...
芥川龍之介 「上海游記」
...管絃楽団(かんげんがくだん)の指揮者(しきしゃ)が使う指揮棒(しきぼう)のようなものだった...
海野十三 「少年探偵長」
...寂として管絃の音も聞えず...
大町桂月 「千葉夜行記」
...管絃鼓箏の響は興を助けて短き春の夜の闌(ふ)くるを知らず...
高山樗牛 「瀧口入道」
...管絃ノハウガイイヤウデスとおつしやいました...
太宰治 「右大臣実朝」
...船中に於て管絃等有り...
太宰治 「右大臣実朝」
...絵合せ、御酒宴に打ち興ぜられると共に、このやうな厳たる御決裁もなさいますし、また、御自身は風流をお好みなされても、それを御家臣にやたらにお強ひなさつて、和歌を作る者だけを特に御寵愛なされ、さうして和歌も出来ず絵合せも不調法といふ根つからの武骨者をうとんじなされたかといふと、全くそのやうな依怙の御沙汰はなさらず、たとへば和田左衛門尉義盛さま、このお方こそ鎌倉一の大武骨者、和歌は閉口、絵合せはまつぴら、管絃はうんざり、ほととぎすの声も浮かぬお顔で聞いて、ただ侍所別当のお役目お大事、忠義一徹の御老人でございましたが、将軍家にはこの野暮の和田さまが大の御贔屓で、御父君右大将さま御挙兵以来の至誠の御勇士いまに生き残れる者わづかに義盛、朝光と数へて五指にも足らぬ有様、殊にも元久二年、将軍家御年十四歳の折に、誠忠廉直の畠山父子が時政公の奸策により、むじつの罪にて悲壮の最期をとげられて以来、いよいよこのやうな残存の御老臣を御大切になされ、大野暮の和田さまをもいろいろとおいたはりになつて、この和田左衛門尉さまの居られる前では、和歌のお話などあまりなさらず、もつぱら故右大将家幕府御創設までの御苦心、または義盛さま十数度の合戦の模様など熱心にあれこれとお尋ねになり、左衛門尉さまも白髪のお頭を振つて訥々と当時の有様を言上し、天晴れ御宿老たるのお面目をほどこして御退出なさるのが常のことでございました...
太宰治 「右大臣実朝」
...和歌管絃の御宴は以前よりさらに頻繁になつたくらゐで...
太宰治 「右大臣実朝」
...而(しこう)して人間の娯楽にはすこしく風流の趣向、または高尚の工夫なくんば、かの下等動物などの、もの食いて喉(のど)を鳴らすの図とさも似たる浅ましき風情と相成果申すべく、すなわち各人その好む所に従い、或いは詩歌管絃、或いは囲碁挿花、謡曲舞踏などさまざまの趣向をこらすは、これ万物の霊長たる所以(ゆえん)と愚案じ申次第に御座候...
太宰治 「不審庵」
...その後上皇は勅して彼を叡山(えいざん)に上らせて登壇受戒せしめ給い、玄昭律師に附して密教を学ばしめ給うたが、生来多才多藝の人で、顕密(けんみつ)の両宗は勿論(もちろん)のこと、十種に餘る学問技術を身につけていたと云われ、医道、天文、悉曇(しったん)、相人(そうにん)、管絃、文章、卜筮(ぼくぜい)、占相、舟師、絵師、験者(げんざ)、持経者等々の道に練達してい、音曲(おんぎょく)などの諸藝にかけても肩を並べる人がなかったと云われる...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...近々管絃楽団に配布され...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...やがて小さな管絃団が...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「ルイスヒェン」
...こうした大管絃楽を行なって堂上の人々は知ったであろうと思われた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...つまり公卿たちの催馬楽(さいばら)(歌謡)や管絃だった...
吉川英治 「私本太平記」
...管絃のおあいてに召されるから...
吉川英治 「平の将門」
...『大唐西域記(だいとうせいいきき)』屈支(クチャ)(亀茲)国の条に「管絃伎楽特善二諸国一」とある...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索