...ある時同じ口調で箏曲家の鈴木鼓村氏に伝道をした事があつた...
薄田泣菫 「茶話」
...「鈴木君はまだ箏を弾きやしないよ...
薄田泣菫 「茶話」
...十風の細君の嬌態も鶴子さんの妙なる箏の音も...
高濱虚子 「俳諧師」
...管絃鼓箏の響は興を助けて短き春の夜の闌(ふ)くるを知らず...
高山樗牛 「瀧口入道」
...」広い室内の隅(すみ)の方へ、背後(うしろ)に三角の空(くう)を残して、ドカリと、傍床(わきどこ)の前に安坐(あんざ)を組んだのは、箏(こと)の、京極(きょうごく)流を創造した鈴木鼓村(こそん)だった...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...これが箏かと思われるほど...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...箏を抱(かか)えてゆく浜子さんに附いていったらば...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...箏の上である...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...箏の作曲の評判はすばらしくよかった...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...彼女の箏曲を聴いてもらう会をつくるようになった...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...真の箏曲というものを...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...小閑を得て訪(おと)ずれると、二階へともなって、箏を沢山たてた、小間(こま)の机の前でこういった...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...宮城という人の箏(こと)はきいてよいものの由です...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...御簾の下のほうから箏(そう)の琴(こと)のさきのほうを少しお出しになって...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...箏(こと)をかき鳴らしていることもあった...
吉川英治 「新書太閤記」
...新しい箏も娘に求めてはやれない家計だった...
吉川英治 「新書太閤記」
...箏(こと)でも弾(ひ)くか...
吉川英治 「新書太閤記」
...大きい方は二行に並んですわった八人の楽女が横笛、立笛、箏(そう)、笙(しょう)、銅(どうばつ)、琵琶(びわ)などをもって、二人の踊り女の舞踊に伴奏する...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索