例文・使い方一覧でみる「箏」の意味


スポンサーリンク

...泣く/\屍をいだきて家にかへり、床に安して、さて、しめやかに青き燈の下に、勉めてふたゝび机に就けば、稿本は開きて故の如し、見れば、源氏の物語、若菜の卷、「さりとも、琴ばかりは彈き取り給ひつらむ、云云、晝はいと人しげく、なほ、ひとたびもゆしあんずるいとまも、心あわたゞしければ、夜々なむしづかに、」云云、「ゆ」は「搖ること」なり、「あんずる」は「按ずる」にて、「左手にて絃を搖り押す」なり、又、紅葉の賀の卷、「の琴は、云云、いとうつくしう彈き給ふ、ちひさき御程に、さしやりてゆし給ふ御手つき、いとうつくしければ、」おのれが思ひなしにや、讀むにえたへで机おしやりぬ、この夜一夜、おのれが胸は、ゆしあんぜられて夢を結ばず...   泣く/\屍をいだきて家にかへり、床に安して、さて、しめやかに青き燈の下に、勉めてふたゝび机に就けば、稿本は開きて故の如し、見れば、源氏の物語、若菜の卷、「さりとも、琴ばかりは彈き取り給ひつらむ、云云、晝はいと人しげく、なほ、ひとたびもゆしあんずるいとまも、心あわたゞしければ、夜々なむしづかに、」云云、「ゆ」は「搖ること」なり、「あんずる」は「按ずる」にて、「左手にて絃を搖り押す」なり、又、紅葉の賀の卷、「箏の琴は、云云、いとうつくしう彈き給ふ、ちひさき御程に、さしやりてゆし給ふ御手つき、いとうつくしければ、」おのれが思ひなしにや、讀むにえたへで机おしやりぬ、この夜一夜、おのれが胸は、ゆしあんぜられて夢を結ばずの読み方
大槻文彦 「ことばのうみのおくがき」

...「鈴木君はまだを弾きやしないよ...   「鈴木君はまだ箏を弾きやしないよの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...曲の教授をなす...   箏曲の教授をなすの読み方
太宰治 「盲人独笑」

...爪(ことづめ)はなくたって好(い)い...   箏爪はなくたって好いの読み方
長谷川時雨 「江木欣々女史」

...」あのの、裏板のバネを鼓村師が考えていることも、わたしは知っていた...   」あの箏の、裏板のバネを鼓村師が考えていることも、わたしは知っていたの読み方
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」

...ちょこちょこといっての前へ坐ったのだった...   ちょこちょこといって箏の前へ坐ったのだったの読み方
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」

...の上である...   箏の上であるの読み方
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」

...彼女の曲を聴いてもらう会をつくるようになった...   彼女の箏曲を聴いてもらう会をつくるようになったの読み方
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」

...それに、劇場で、を主とし、しかも、あの、芸術的香気の高い、いわゆるお賑(にぎ)やかなケレンの多くない、まことに、どっちかといえば手のこまない、一本一本絃(いと)の音をよく聴かせようとする、テンポの早くないを、用いさせようというのには、よほど劇場当事者によい印象を与えていることを思わなければならない...   それに、劇場で、箏を主とし、しかも、あの、芸術的香気の高い、いわゆるお賑やかなケレンの多くない、まことに、どっちかといえば手のこまない、一本一本絃の音をよく聴かせようとする、テンポの早くない箏を、用いさせようというのには、よほど劇場当事者によい印象を与えていることを思わなければならないの読み方
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」

...私の妹の春子も、泊り込みの通い弟子で、浜子のお母さんからは料理、浜子からはを、ずっと教えてもらっていた...   私の妹の春子も、泊り込みの通い弟子で、浜子のお母さんからは料理、浜子からは箏を、ずっと教えてもらっていたの読み方
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」

...小閑を得て訪(おと)ずれると、二階へともなって、を沢山たてた、小間(こま)の机の前でこういった...   小閑を得て訪ずれると、二階へともなって、箏を沢山たてた、小間の机の前でこういったの読み方
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」

...形見の名と、名剣を守って、賢吾氏が一人さびしく朱絃舎の門標のある家に残っているのを見ると、彼女が娘であって、わたしが陸奥(みちのく)の山里にいたころ、毎日毎日、歌日記をよこしてくれて、ある日、早い萩(はぎ)の花を封じこめ、一枚の写真を添えて、この男を、亡父(ちち)が、養子に見立てておいたのですが――といってよこしたことを思出す...   形見の名箏と、名剣を守って、賢吾氏が一人さびしく朱絃舎の門標のある家に残っているのを見ると、彼女が娘であって、わたしが陸奥の山里にいたころ、毎日毎日、歌日記をよこしてくれて、ある日、早い萩の花を封じこめ、一枚の写真を添えて、この男を、亡父が、養子に見立てておいたのですが――といってよこしたことを思出すの読み方
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」

...私は九歳の年の六月一日にを習い始めてから...   私は九歳の年の六月一日に箏を習い始めてからの読み方
宮城道雄 「五十年をかえりみて」

...私はを中心に音楽生活をしているおかげで人生は明るい...   私は箏を中心に音楽生活をしているおかげで人生は明るいの読み方
宮城道雄 「五十年をかえりみて」

...」その優しい(こと)のような声だけでも皆の頭は緊(しま)った...   」その優しい箏のような声だけでも皆の頭は緊ったの読み方
室生犀星 「舌を噛み切った女」

...時見風泝半天...   時見風箏泝半天の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...独り稽古のそら(ごと)を...   独り稽古のそら箏をの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...(こと)や胡弓(こきゅう)の奏(かな)でがどこかに聞え...   箏や胡弓の奏でがどこかに聞えの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

「箏」の読みかた

「箏」の書き方・書き順

いろんなフォントで「箏」

「箏なんとか」といえば?  


ランダム例文:
誘き寄せる   見定める眼   ホットドッグ  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
美男美女   心血管疾患   影武者  

スポンサーリンク

トップへ戻る