例文・使い方一覧でみる「筥」の意味


スポンサーリンク

...木製の箱型ベッドの、けんどん開きになってるところで、衣類の詰っている大型の行李の中へ、さらに風呂敷包みにした真冬のコートや肩掛、ジャケツ類まで合せ入れて、けんどんに納め、三四足の新らしい下駄や草履、積み重ねた手、洋傘のようなものまで、せまいなかへ無理に押し込もうとしていると、「たいしたお荷物ですね」と、看護婦も云い添えた...   木製の箱型ベッドの、けんどん開きになってるところで、衣類の詰っている大型の行李の中へ、さらに風呂敷包みにした真冬のコートや肩掛、ジャケツ類まで合せ入れて、けんどんに納め、三四足の新らしい下駄や草履、積み重ねた手筥、洋傘のようなものまで、せまいなかへ無理に押し込もうとしていると、「たいしたお荷物ですね」と、看護婦も云い添えたの読み方
「草藪」

...港内にて清三郎乗船の崎丸(はこざきまる)と行違ふ...   港内にて清三郎乗船の筥崎丸と行違ふの読み方
高浜虚子 「五百五十句」

...何やら衣(ころもばこ)に収めたものを恭(うや/\)しく捧げながら運び入れた...   何やら衣筥に収めたものを恭しく捧げながら運び入れたの読み方
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」

...平中はすばやくを奪い取って一目散に走り去った...   平中はすばやく筥を奪い取って一目散に走り去ったの読み方
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」

...硯(すゞりばこ)や料紙(りょうし)入れから小刀や紙を取り出しながら...   硯筥や料紙入れから小刀や紙を取り出しながらの読み方
谷崎潤一郎 「武州公秘話」

...馬鹿にした野郎だ」文(ふばこ)を手に持ってノソノソ帰って行く中間のうしろ姿へいまいましそうに舌打ちをひとつくれて...   馬鹿にした野郎だ」文筥を手に持ってノソノソ帰って行く中間のうしろ姿へいまいましそうに舌打ちをひとつくれての読み方
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」

...硯(すずりばこ)一式等をおさめ...   硯筥一式等をおさめの読み方
室生犀星 「姫たちばな」

...福岡市外崎町(はこざきちょう)の出外れに在る赤煉瓦(れんが)の正門を...   福岡市外筥崎町の出外れに在る赤煉瓦の正門をの読み方
夢野久作 「空を飛ぶパラソル」

...職業(しょうばい)柄懇意にしている崎署の大塚警部が飛び乗って来たので...   職業柄懇意にしている筥崎署の大塚警部が飛び乗って来たのでの読み方
夢野久作 「空を飛ぶパラソル」

...背(せ)なかへななめに持っている状(じょうばこ)であるとみえる...   背なかへななめに持っている状筥であるとみえるの読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...傍らの塗(ぬりばこ)を小姓の手から授けた...   傍らの塗筥を小姓の手から授けたの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...さらに硯(すずりばこ)をこれへと求めて...   さらに硯筥をこれへと求めての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...美しい菓子と手(てばこ)を褒美にもらったこともある...   美しい菓子と手筥を褒美にもらったこともあるの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...預かって出た写経の塗(ぬりばこ)を...   預かって出た写経の塗筥をの読み方
吉川英治 「親鸞」

...胸に掛けていた革文(かわふばこ)を外(はず)し...   胸に掛けていた革文筥を外しの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...小の中に何を入れてあるのだろう...   小筥の中に何を入れてあるのだろうの読み方
吉川英治 「牢獄の花嫁」

...古代蒔絵(こだいまきえ)の溶(とろ)けそうなである...   古代蒔絵の溶けそうな筥であるの読み方
吉川英治 「牢獄の花嫁」

...母が新妻時代にでも使ったらしい鼈甲(べっこう)の櫛(くし)笄(こうがい)やら簪(かんざし)などを入れた小(こばこ)と...   母が新妻時代にでも使ったらしい鼈甲の櫛笄やら簪などを入れた小筥との読み方
吉川英治 「忘れ残りの記」

「筥」の読みかた

「筥」の書き方・書き順

いろんなフォントで「筥」

「筥」の英語の意味

「なんとか筥」の一覧  


ランダム例文:
鳩羽色   危惧を感じる   筆記者  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
国外追放   高山祭   太鼓橋  

スポンサーリンク

トップへ戻る