...金色の漆(うるし)の塗ってある立派な筥であった...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...餌筥(えばこ)などをところも狭(せ)にとりひろげ...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...因ってその不浄を捨てに行く筥(はこ)を奪い嘗(こころむ)るに...
南方熊楠 「十二支考」
...……と見るうちに、左手の地蔵松原の向うから、多々羅(たたら)川の鉄橋を渡って、右手の筥崎駅へ、一直線に驀進して来る下り列車の音が、轟々(ごうごう)と近づいて来る気はいである...
夢野久作 「空を飛ぶパラソル」
...ここ数日間の興行と旅の間でかせぎ上げた百両程の金を入れておいた手筥がいつのまにか失くなっている...
吉川英治 「江戸三国志」
...硯筥(すずりばこ)を横に...
吉川英治 「私本太平記」
...牛童(うしわらべ)と装束筥(しょうぞくばこ)をになった供のほかは...
吉川英治 「私本太平記」
...鞍に錦で包んだ筥(はこ)をお置きになっているのが...
吉川英治 「私本太平記」
...お内儀」硯筥(すずりばこ)を取ってくれた近所の細君へ示してたずねた...
吉川英治 「新書太閤記」
...手ずから荷造りしている筥(はこ)の底へ...
吉川英治 「新書太閤記」
...筥(はこ)の二品を...
吉川英治 「新・水滸伝」
...預かって出た写経の塗筥(ぬりばこ)を...
吉川英治 「親鸞」
...臙脂皿(べにざら)や櫛は筥(はこ)のうちにふかく潜(ひそ)められたまま...
吉川英治 「親鸞」
...挟(はさ)み筥(ばこ)まで担がせて歩いている旅客なので...
吉川英治 「宮本武蔵」
...抱(だ)いた小筥(こばこ)「あっ...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
...小筥の中に何を入れてあるのだろう...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
...笄筥(こうがいばこ)じゃ」「あたりました」「何だ...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
...母が新妻時代にでも使ったらしい鼈甲(べっこう)の櫛(くし)笄(こうがい)やら簪(かんざし)などを入れた小筥(こばこ)と...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索