...万葉詩人の「詠水江浦島子歌」に曰く、春日之、霞時爾、墨吉之、岸爾出居而、釣船之、得乎良布見者、古之事曽所念、水江之、浦島児之、堅魚釣、鯛釣矜、及七日、家爾毛不来而、海界乎、過而榜行爾、海若、神之女爾、邂爾、伊許芸※、相誂良比、言成之賀婆、加吉結、常代爾至、海若、神之宮乃、内隔之、細有殿爾、携二人入居而、老目不為、死不為而、永世爾、有家留物乎、世間之、愚人之、吾妹爾、告而語久、須臾者、家帰而、父母爾、事毛告良比、如明日、吾者来南登、言家礼婆、妹之宮答久、常世辺爾、復変来而、如今、将相跡奈良婆、此篋、開勿勤常、曾已良久爾、堅目師事乎、墨吉爾、還来而、家見跡、宅毛見金手、里見跡、里毛跡金手、恠常、所許爾念久、従家出而、三歳之間爾、墻毛無、家滅目八跡、此筥乎、開而見手歯、如本来家者将有登、玉篋小披爾、白雲之、自箱出而常世辺、棚引去者、立走、叫袖振、反側足受利四管、頓、情消失奴、若有之、皮毛皺奴、黒有之、髪毛白斑奴、由奈由奈波、気左倍絶而、後遂、寿死祈流、水江之、浦島子之、家地見、此物語のはじめて、我国史に見えしは、『日本書紀』なる可し...
高木敏雄 「比較神話学」
...駕籠の中には裲襠と手筥この「寺荒し」というのは...
野村胡堂 「新奇談クラブ」
...一つずつ無の手筥(てばこ)に入れられるのさ...
オマル・ハイヤーム 'Umar Khaiyam 小川亮作訳 「ルバイヤート」
...席札(せきふだ)長崎屋の寮の筥棟(はこむね)の上...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...硯筥(すずりばこ)一式等をおさめ...
室生犀星 「姫たちばな」
...宗像(むなかた)郡神与(じんよ)村の八並(やつなみ)から筥崎(はこざき)へ移転して来た...
夢野久作 「父杉山茂丸を語る」
...それっきり筥崎(はこざき)...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...ここ数日間の興行と旅の間でかせぎ上げた百両程の金を入れておいた手筥がいつのまにか失くなっている...
吉川英治 「江戸三国志」
...なお庫内いっぱいにある珠玉金銀の筥(はこ)...
吉川英治 「三国志」
...これより筥崎(はこざき)ノ宮に戦捷(せんしょう)の報をささげ...
吉川英治 「私本太平記」
...千鳥棚(ちどりだな)の硯筥(すずりばこ)と懐紙(かいし)を取りよせ...
吉川英治 「神州天馬侠」
...そこに禁裡(きんり)のみ印(しるし)のある状筥(じょうばこ)がうやうやしく三ぼうの上にのせられてある...
吉川英治 「神州天馬侠」
...書状筥(ばこ)へ...
吉川英治 「新書太閤記」
...銭筥(ぜにばこ)の抽出(ひきだし)から眼鏡(めがね)をだして...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...文筥(ふばこ)のやりとりや往来も自然に繁かった...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...お麗の大事にしている手筥(てばこ)が...
吉川英治 「べんがら炬燵」
...文筥(ふばこ)を前に...
吉川英治 「宮本武蔵」
...その手に抱えている帛紗(ふくさ)づつみの四寸ばかりの小筥(こばこ)である...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索