...頭髪(かみ)は茶筌(ちゃせん)に結(ゆ)っていました...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...結綿、割唐子、めおと髷、唐人髷、蝶々、文金高島田、島田崩し、投島田、奴島田、天神ふくら雀、おたらい、銀杏返し、長船、おばこ、兵庫、勝山丸髷、三つ輪、芸妓結、茶筌、達磨返し、しゃこ、切髪、芸子髷、かつら下、久米三髷、新橋形丸髷...
上村松園 「髷」
...今頃から冬へかけてよく筌(やな)を仕掛けたものです...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...領主はその理由を筌に訊ねた...
薄田泣菫 「水仙の幻想」
...あの男のは術の力でできあがってをりますので……」かういつて答へた黄筌の面(かほ)には...
薄田泣菫 「水仙の幻想」
...この弁当はその筌の口温泉の小野屋という旅館の主人がこしらえて来てくれたのである...
高浜虚子 「別府温泉」
......
武田祐吉 「古事記」
...茶筌(ちゃせん)でお茶を掻(か)き廻しているような音でもあるが...
太宰治 「不審庵」
...いくら茶筌でかきまわしても...
太宰治 「不審庵」
...力のかぎりめちゃくちゃに茶筌で掻きまわしたものらしく...
太宰治 「不審庵」
...文化八年二月の「諳厄利亞興學小筌」(英語小辭典のこと)及び同年九月...
徳永直 「光をかかぐる人々」
......
内藤鳴雪 「鳴雪句集」
...筌おきてとらばよけむや...
長塚節 「長塚節歌集 上」
...織田信長が聟入(むこいり)をするとき頭の髪を茶筌(ちゃせん)に結(い)ったと云うがその節用いたのは...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...すなわち文部省で発行せられた明治七年〔一八七四〕の『植学訳筌』...
牧野富太郎 「植物記」
...これを明治七年に文部省で発行した『植物訳筌』で公にしたので...
牧野富太郎 「植物記」
...黄筌(こうせん)が画いた雉(きじ)を鷹が打たんとし...
南方熊楠 「十二支考」
...茶筌髷(ちゃせんまげ)はむらさきの糸でむすぶ...
吉川英治 「神州天馬侠」
便利!手書き漢字入力検索