例文・使い方一覧でみる「筌」の意味


スポンサーリンク

...今日品川沖に赤目魚(めなた)釣に往きし忘子(ぼうぜんし)...   今日品川沖に赤目魚釣に往きし忘筌子の読み方
石井研堂 「大利根の大物釣」

...白髪を後茶(うしろちゃせん)に束ねた白髯(はくぜん)の老翁...   白髪を後茶筌に束ねた白髯の老翁の読み方
江見水蔭 「怪異黒姫おろし」

...面白いのは俵というやつで...   面白いのは俵筌というやつでの読み方
大鹿卓 「渡良瀬川」

...時に河に(うえ)を入(い)れて魚を取る人があります...   時に河に筌を入れて魚を取る人がありますの読み方
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」

...さらにまたその頃花鳥画家として声名の高かつた黄(くわうせん)を召し出し...   さらにまたその頃花鳥画家として声名の高かつた黄筌を召し出しの読み方
薄田泣菫 「水仙の幻想」

...あの男のは術の力でできあがってをりますので……」かういつて答へた黄の面(かほ)には...   あの男のは術の力でできあがってをりますので……」かういつて答へた黄筌の面にはの読み方
薄田泣菫 「水仙の幻想」

...(うけ)の口(くち)温泉というのがある...   筌の口温泉というのがあるの読み方
高浜虚子 「別府温泉」

...いくら茶でかきまわしても...   いくら茶筌でかきまわしてもの読み方
太宰治 「不審庵」

...(うえ)を用いるのは...   筌を用いるのはの読み方
寺田寅彦 「柿の種」

...文化八年二月の「諳厄利亞興學小」(英語小辭典のこと)及び同年九月...   文化八年二月の「諳厄利亞興學小筌」及び同年九月の読み方
徳永直 「光をかかぐる人々」

...文化己巳來航和蘭人ヤンコツクブロムホフ其國語に通ずるに因て我譯家肇て彼言詞習得するを得たり辛未の春諳厄利亞興學小を譯述し我黨小子に援け外警に備ふ幸に九月言語集成譯編の命あり於斯彼言詞を纂集し旁和蘭陀佛蘭西の語に參考飜譯して遂に皇國の俗言に歸會して是に配するに漢字を以てす」云々...   文化己巳來航和蘭人ヤンコツクブロムホフ其國語に通ずるに因て我譯家肇て彼言詞習得するを得たり辛未の春諳厄利亞興學小筌を譯述し我黨小子に援け外警に備ふ幸に九月言語集成譯編の命あり於斯彼言詞を纂集し旁和蘭陀佛蘭西の語に參考飜譯して遂に皇國の俗言に歸會して是に配するに漢字を以てす」云々の読み方
徳永直 「光をかかぐる人々」

...水の底にすいてみえる(うえ)のなかへ小さな魚がしずかにくぐってゆく...   水の底にすいてみえる筌のなかへ小さな魚がしずかにくぐってゆくの読み方
中勘助 「島守」

...これを明治七年に文部省で発行した『植物訳』で公にしたので...   これを明治七年に文部省で発行した『植物訳筌』で公にしたのでの読み方
牧野富太郎 「植物記」

......   の読み方
正岡子規 「俳人蕪村」

...普通の茶の湯に用いるのではなくササラのような茶(ちゃせん)で茶の花をたて...   普通の茶の湯に用いるのではなくササラのような茶筌で茶の花をたての読み方
柳宗悦 「雲石紀行」

...髪は油の光もない茶(ちゃせん)に結び...   髪は油の光もない茶筌に結びの読み方
吉川英治 「剣難女難」

...茶(ちゃせん)に結(ゆ)い上げた逞しい赭顔(しゃがん)が現われる...   茶筌に結い上げた逞しい赭顔が現われるの読み方
吉川英治 「剣難女難」

...茶髷(ちゃせんまげ)はむらさきの糸でむすぶ...   茶筌髷はむらさきの糸でむすぶの読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

「筌」の読みかた

「筌」の書き方・書き順

いろんなフォントで「筌」


ランダム例文:
丁目   がぼっと   花いけ  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
卒業証書   指定席   道義的責任  

スポンサーリンク

トップへ戻る