...感服と驚きと可笑味(おかしみ)とを混ぜたような眼つきをして見ていたに相違ない...
高浜虚子 「漱石氏と私」
...酒こそ飲まね新生活の一盃機嫌(いっぱいきげん)で彼はさま/″\の可笑味を真顔でやってのけた...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...情(なさけ)の中に何処か可笑味(おかしみ)を添えて...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...可笑味(おかしみ)のある馬鹿気たことではないのである...
富ノ沢麟太郎 「あめんちあ」
...余は浮世絵師が実地の観察の及ばざる処を補ふにしばしば戯作者風の可笑味(おかしみ)多き空想を以てし半(なかば)支那半(なかば)西洋の背景に浮世絵在来の粉本に基(もとづ)ける美人を配合するなぞかへつて能く怪訝(かいが)好奇の感情を表白せる事を喜ぶ...
永井荷風 「江戸芸術論」
...ちょっとした可笑味(おかしみ)面白味を発見して...
永井荷風 「妾宅」
...日常の会話にも下(しも)がかった事を軽い可笑味(ユウモア)として取扱い得るのは日本文明固有の特徴といわなければならない...
永井荷風 「妾宅」
...そうしてたまらない可笑味(おかしみ)がございます...
中里介山 「大菩薩峠」
...恰好も仕業も舞臺そのまゝの可笑味で...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...恰好(かっこう)も仕業も舞台そのままの可笑味(おかしみ)で...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...吹出さずに居られない可笑味(おかしみ)があります...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...少しく可笑味を感じ乍らも...
平出修 「逆徒」
...それが可笑味を帯びたものであつた...
平出修 「逆徒」
...続いて唐茄子がやはり知らない男と「神力万歳」というむやみに相手の真似ばかりしたがる可笑味のものを演る...
正岡容 「随筆 寄席風俗」
...総体に江戸茶番の愉しさはこうした可笑味の振りの繰り返しのところにあるといえよう...
正岡容 「随筆 寄席風俗」
...始終女の心になりて可笑味(おかしみ)を叙(の)べたもの故...
南方熊楠 「十二支考」
...御笑味奉願上候...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...随分と気の利いた可笑味(おかしみ)のある方言を採用しているのである...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??