...端然と座敷のまん中に控へてゐる...
芥川龍之介 「戯作三昧」
...端然(たんぜん)と独り坐つてゐる...
芥川龍之介 「漱石山房の秋」
...端然(たんぜん)と独り坐つてゐる...
芥川龍之介 「東京小品」
...曲の最後に打ち止めの主和弦(しゅかげん)が端然として響く前にあらかじめ不協和な一団の音群があって...
寺田寅彦 「連句雑俎」
...一人の侍は、暑さも、汗も感じぬらしく、端然として、扇子を右手にしていた...
直木三十五 「南国太平記」
...山本さんは端然とへちまの下に座を占め...
永井隆 「ロザリオの鎖」
...寂(さび)しげな孔子の顔が端然(たんぜん)と正面を向いている...
中島敦 「弟子」
...屹と擧げた顏には端然として...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...端然としたシゴイさんの顔が...
久生十蘭 「だいこん」
...居住いも崩さずに独り端然と酒盃をあげている人物がある...
久生十蘭 「魔都」
...姓名と性格をもってそこに彼らは端然と座している...
本庄陸男 「石狩川」
...書斎に入つて端然と机の前に坐つた...
牧野信一 「或る日の運動」
...断頭台上に端然として告別の辞を述べ...
夢野久作 「鼻の表現」
...祖先の石にむかって、端然と...
吉川英治 「大岡越前」
...端然(たんぜん)と...
吉川英治 「神州天馬侠」
...そのかわり一行中ただ一人の佐藤垢石型(あんなにお爺さんではないが端然自若のところが)で...
吉川英治 「随筆 新平家」
...端然と落ち付き払っているのを思って...
モウリス・ルブラン 新青年編輯局訳 「水晶の栓」
......
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索