...「立夏」は二十四節気の一つで、5月5日ごろに太陽が黄経45度の位置に達することを意味する...
...来週が立夏だけど、まだ肌寒いね...
...立夏になると虫が増えるから、虫除けスプレーを買ってこよう...
...立夏の頃には、紫陽花が咲いているよ...
...立夏の前後には、季節の変わり目で体調を崩しやすいので気を付けよう...
...立夏過ぎ一日二日...
上村松園 「北穂天狗の思い出」
...五月六日立夏...
種田山頭火 「其中日記」
...この日立夏...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...「法体(ホフタイ)」はfottai「合(ガフ)す」gassu「立夏(リフカ)」rikka「十方(ジフハフ)」jipp「法被(ハフヒ)」fappi入声の語尾tは...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...花街の柱暦が立夏を示すころになると毎年きまつて夜毎の流し芸人はめつきりとその数を増して来た...
正岡容 「旧東京と蝙蝠」
...夏は立夏立秋の間を限り...
正岡子規 「俳諧大要」
...立夏一日後敢て春月と詠ずべからず...
正岡子規 「俳諧大要」
...この際に当りて春夏秋冬の限界については何らの規定する所なければ余は依然として立春立夏立秋立冬を以て四季の限界とする説に従ひ居るなり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...元来この立春立夏等の節は陰暦時代にも用ゐられたれどその実月の盈虧(えいき)には何らの関係もなくかへつて太陽の位置より算出せし者なればこれを太陽暦と並び用ゐて毫(ごう)も矛盾せざるのみならず毎年ほぼ同一の日に当るを以て記憶にも甚だ便利あり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...故に東京の気候を以ていはんには立春も立夏も立秋も立冬も十五日宛繰り下げてかへつて善きかと思はるるなり...
正岡子規 「墨汁一滴」
便利!手書き漢字入力検索