例文・使い方一覧でみる「穗」の意味


スポンサーリンク

...唯危く接されてゐるに過ぎない事を見て果敢さを感じた事はなかつたか...   唯危く接穗されてゐるに過ぎない事を見て果敢さを感じた事はなかつたかの読み方
阿部次郎 「三太郎の日記 第三」

...科閣下(ほしなかくか)は...   穗科閣下はの読み方
泉鏡太郎 「麻を刈る」

...與謝野晶子氏も窪田空氏も寄稿家であつた...   與謝野晶子氏も窪田空穗氏も寄稿家であつたの読み方
今井邦子 「水野仙子さんの思ひ出」

...すくなくとも平福百あたりが芥川を畫くにあたつて...   すくなくとも平福百穗あたりが芥川を畫くにあたつての読み方
小穴隆一 「二つの繪」

...「稻の...   「稻の穗の読み方
太宰治 「お伽草紙」

...井田忠友が觀古雜帖にて摸本ばかりは見し天壽國曼陀羅も...   穗井田忠友が觀古雜帖にて摸本ばかりは見し天壽國曼陀羅もの読み方
内藤湖南 「寧樂」

...一杯(ぱい)に塞(ふさ)がつて居(ゐ)る稻(いね)の(ほ)の下(した)をそろ/\と偃(は)ひながら水(みづ)が低(ひく)く成(な)つた時(とき)秋(あき)の日(ひ)は落(お)ち掛(か)けた...   一杯に塞がつて居る稻の穗の下をそろ/\と偃ひながら水が低く成つた時秋の日は落ち掛けたの読み方
長塚節 「土」

...おつぎは何處(どこ)でも構(かま)はぬと土手(どて)の篠(しの)を分(わ)けて一(ひと)つ/\に蜀黍(もろこし)の(ほ)を力(ちから)の限(かぎ)り水(みづ)に投(とう)じた...   おつぎは何處でも構はぬと土手の篠を分けて一つ/\に蜀黍の穗を力の限り水に投じたの読み方
長塚節 「土」

...處々(ところ/″\)ちらり/\と白(しろ)い先(ほさき)が覗(のぞ)いて大抵(たいてい)はまだ冴(さ)え/″\として只(たゞ)一枚(まい)の青疊(あをだゝみ)を敷(し)いた樣(やう)な田圃(たんぼ)の間(あひだ)をくつきりと際立(きはだ)つて目(め)に立(た)つのであつた...   處々ちらり/\と白い穗先が覗いて大抵はまだ冴え/″\として只一枚の青疊を敷いた樣な田圃の間をくつきりと際立つて目に立つのであつたの読み方
長塚節 「土」

...さうすると麥(むき)を刈(か)つた跟(あと)の菽(まめ)や陸(をかぼ)が渇(かつ)した口(くち)へ冷(つめ)たい水(みづ)を獲(え)た樣(やう)に勢(いきほひ)づいて...   さうすると麥を刈つた跟の菽や陸穗が渇した口へ冷たい水を獲た樣に勢づいての読み方
長塚節 「土」

...丈は一丈もある蘆が淋しくさら/\と靡いて居るが月の光に照されて居る枯がくろずんで見えるので怪しんで問うて見ると水が出た時汚れたんだらうといふことであつた...   丈は一丈もある蘆が淋しくさら/\と靡いて居るが月の光に照されて居る枯穗がくろずんで見えるので怪しんで問うて見ると水が出た時汚れたんだらうといふことであつたの読み方
長塚節 「土浦の川口」

...痩せた薄のもやつぱり傾いたまゝ動かない...   痩せた薄の穗もやつぱり傾いたまゝ動かないの読み方
長塚節 「彌彦山」

...瑞の國に、瑞の國を、守る神あり、八百萬神...   瑞穗の國に、瑞穗の國を、守る神あり、八百萬神の読み方
夏目漱石 「從軍行」

...後ろから槍の先が出て...   後ろから槍の穗先が出ての読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...筆の先(ほさき)を噛んだまゝ...   筆の穗先を噛んだまゝの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...そのときその連れの背のたかい男は菜子とならんで...   そのときその連れの背のたかい男は菜穗子とならんでの読み方
堀辰雄 「ふるさとびと」

...チチウコ土即ち土にまみれた稻の落を...   チチウコ土穗即ち土にまみれた稻の落穗をの読み方
柳田國男 「食料名彙」

...それだけ高を仰ぎ見るには...   それだけ穗高を仰ぎ見るにはの読み方
吉江喬松 「山岳美觀」

「穗」の読みかた

「穗」の書き方・書き順

いろんなフォントで「穗」


ランダム例文:
女性客   分解能   悖徳没倫  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
手土産   適格性   免疫細胞  

スポンサーリンク

トップへ戻る